薄毛をポジティブに

おはようございます。
台風名残の強風吹きすさぶ定休日。
相変わらず、私は何処かにオオカマキリはいないかしらんと彼方此方に目を走らせています。
先日いらっしゃったお客さんの友人の方が

「どうにも日本では薄毛がネガティブに捉えられがちだ。
そこをどうにかしたい。
薄毛を前向きに受け入れられるようにしたい。
そのためにはどうすればイイのか!はたして!?」

ってなことを真剣に考えてて、床屋さんはどう考えているのかを知りたいと言ってたそうなので、私なりの意見を述べました。
確かにこのジャパンって国は、ハゲを後ろ向きに捉えている向きがあると思います。
薄毛を隠そう、薄毛を直そうぜってことばかりで、薄毛を受け入れてカッコよくしようぜってのがない。
よく飲み屋などで
「お金かけようにもこれだからどうしようもないっしょ!テヘペロ!」
などと自嘲気味に薄くなった頭を指差す、だらしない髪型をしたオッサンがいて、私はそれをヘラヘラと聞き流しているのですが、
「いやむしろ貴男のような方こそ髪型に気を配るべきだし、マメにカットすべきですよ!」
ってのが正直な気持ちなのです。
絶対その方がカッコイイですよ。
日本の政治家さんたちも、なんかこうダラシない髪型の方々が多いように見受けられます。
そこ、ちゃんとしてこうぜって心底思います。
まずは身だしなみからじゃないかと。
世のお父さん方もね、服装にも髪型にもちゃんと気を使っていたら、お子さんたちから一目置かれると思うんです。
どうでもイイし〜だなんて思ってたら、軽く見られても仕方ないんじゃないかと。
お金をかけるってことじゃないんです。
スタイルの良し悪し、顔の造形の良し悪しも関係なし。
気をかけるってのが大切なんです。
さすればね、いろいろと後から付いてくるもんなんです。
まずは気をかけること。
これを始められれば大丈夫。
理容って仕事は、そのお手伝いが出来ます。
薄毛だろうと、肥満気味だろうと、胴長短足だろうと、顔が大きかろうと、髪を小綺麗にカッコよくコンスタントにカットする習慣を身につければ、このジャパンにもカッコイイお父さんが溢れ始めるんじゃないかと。
そんな夢を抱いてもイイんじゃないかと。
などと話がまた行方不明になって来たので、そろそろ去ります。
股旅。

たった一つ出来る親孝行

開店前、父の髪を切りに実家まで行ってきた。
齢八十を過ぎているので、もしかしたらこれが最後かも……
って思いで、いつもカット後に写真を撮っている。
今回は笑顔を要求した。
苦虫を噛み潰したような顔って形容が実に似合う父ではあったが、近頃はおっとり穏やかな好々爺へと変貌。
仏さんのような微笑みを魅せてくれちゃって、少しだけ、ほんのちょっとだけグッと来た。
会話も必要最低限。
あれだけ鬱陶しかった説教ももうない。
そうそう。
父は来月、生まれ故郷に行くらしい。
叔父さん(父の兄さん、父は四男坊で連れて行ってくれるのは長男。)も付き添ってくれるそうだ。
以前「最近はよく子供の頃を思い出すんだ……海とか川とか山とか学校とかさ……」だなんて呟く父に「僕が連れてってあげるよ!」だなんて大見得を切った自分が恥ずかしいが、ともあれ良かった。
今度髪を切るときに「どうだった?」と訊いてみよう。

四歳半の息子は相変わらず虫に夢中だ。
今朝も幼稚園の行きがけに「オオカマキリを捕まえといて!オスメス一匹ずつね!」とミッションを与えられたのだが、空き時間に探してみたが見つからなかった。
カマキリっつーのは探しても見つからない。
ふとした瞬間に目の前にいきなり現れるのである。
ひょっとしたら人の欲望を察知出来るのかもしんまい。
虫の生態から、人生が垣間見えるときがある。
これって一体なんなのだろうか。

僕は相変わらず音楽に夢中だ。
いい加減そろそろ「音楽大好き宣言」をしても良いんじゃないかと思えてきた。
趣味は音楽鑑賞と云っても過言ではない領域に突入したと自負してもいいんじゃないかと思えるようになってきた。

趣味への無関心、他人に否定的になるっつーのは鬱の症状の一つらしいが、本を読めない、映画を観られない時期ってのはあるが、音楽を聴きたくなくなったことはこの四十六年間の人生で一度もない。
僕がもし音楽を聴けなくなったら……そのときはピンチだな。
さあて。
毎年恒例のんびりモードの九月十月もやっと終了。
これからガシガシ忙しくなって欲しい。

そうそう。
土日のご予約はお早めに。
特に午前をご希望の方は、一週間早く予約を入れてくださっても良いぐらいかと。
生意気&僭越ながら、当日いきなりとなるとご希望に添えないことが多くなってきました。
無理矢理詰め込んでも、お客さんにとっても僕にとってもいいこと一つもありませんので、是非お早めにご連絡ください!
それでは股旅。

HAVE A NICE DAY!!

おはようございます。
外は台風21号の風が吹き荒れております。
すでに雨は止み、青空も覗いたりしているので、そろそろ通過するのでしょう。
これで超長雨もようやく終了。
待ちに待った秋晴れ日和が続いてくれるのですね。
いとうれし。
息子の幼稚園は本日休園となりました。
でも、その連絡網が回って来たのは今朝六時過ぎ。
すでに弁当の準備に入っていた妻は白目になっておりました。
昨日の時点で判断出来たんじゃないの?
床屋のおっさんである自分でさえそう思いました。
そんなわけで、今日は息子と一緒に過ごせる定休日となったわけです。
天候が落ち着いたら、親子三人で何処かへ出かけるか〜ルルルと一瞬思ったのですが、いや待てよ……こうなるとどこの小中学校、幼稚園も休みになっているわけで、いつものような月曜日ではなく彼方此方にキッズが溢れるわけだよね?
と気づきました。
それはイヤだな〜と甚だ勝手な思いに耽っております。
昨日は投票に行きましたよ。
お客さんの中に

「自分は全然今どの政党がどんな政策を打ち出しているのか理解していない。そんな自分が何となくな感じで投票するってのも如何なものかと思うので投票には行かない」

と言っている方がいて、ものすごくその気持ちわかるなと思いました。
正直、僕もわかっていないです。
何が正しいかなんて答えは直ぐに出るわけじゃないし、そうなると自分は何を信じるか……ってところなんでしょうけど、確かなこれ!ってのは自分の中にないんですよね。
四十路半ばにもなって、この体たらくなわけです。
どうもすみません。
そんなわけで、せっかく早起きしたし BECK の新譜でも聴きます。
イイですね、これ。
これ、イイですよ。
なんとなく、MGMTの1stアルバムと同じ匂いを感じました。
もし、BECKの新譜の内容がMGMTの1stと全く同じだったとしても不思議はないですね。
そして、もしそうだったら歴史に残る傑作と言われたと思います。
なので、もし今回のBECKのアルバムを「最高だ!」と感じたのならMGMTの1stを聴くことをオススメします。
話がとっちらかった来たので、そろそろお暇します。
みなさん、ごきげんよう。
HAVE A NICE DAY!!

脳天気だ。

こんにちは。
良い天気脳天気ですね。
ザ・ブルーハーツの『脳天気』って曲があって、この曲を初めて聴いたのは1990年で、僕はまだ19歳で浪人生で、自転車で立川の予備校まで通ってて、まだヘッドフォンを装着して自転車に乗ってても咎められることもなくて、今日みたいなイイ天気のときは、授業をサボって横田基地まで独りでこの曲を聴きながらサイクリングと洒落込んだりしたもんだった。
♩ 空が晴れてる日には どうでもいい気がする
あれじゃないこれじゃない 少しは忘れる
空が晴れてる日には 意味もなく遠くまで
行きたい気持ちがする みんな置いといて……♩
だなんて、この歌の歌詞の影響をもろに受けて。
まったくもう、痛々しいたらありゃしない。
でもまあ、こういう痛さって十九歳の特権ですよね。
そんなわけで、今日は開店前に伸びてしまっていた駐車場溝の芝生を刈り、芝生上の落ち葉を拾いました。

「芝生キレイですね!」

そんな褒め言葉を戴くたびに飛び上がるほど喜んでいますが、これといって格別何かをしているわけではなく、気づいたら雑草をアリゲーターのように這いつくばりながら抜き抜きして、落ち葉拾って、たまに芝刈りしてるぐらいなんですけどね。
幸い、強い芝生なのか、日当たりがイイからなのか、キレイに生えてます。
ありがたし。
でも、ところどころ弱って来ている箇所もあるので、その辺りは近々手を加えようと思います。
イイ天気になれば庭のことを考えるってのも幸福なのではないかと。
そんな脳天気な日常こそ大切なのではないかと。
そんなことをぼんやり考える昼下がりです。
皆さん、お元気ですか?
僕はまあまあ元気です。

謎の早起きはきっと三文の徳

おはようございます。
今日は定休日なのですが、謎の早起き。
もうちょっと寝とこうぜと思いもするのですが、なんだか気が昂ぶって、こうなったらもういっそのこと起きてしまおう!とウキウキ・ウェイク・ミー・アップしてしまうのです。
こんな気持ちわかるでしょう?
昨日、来てくださったお客さんとこんな話をしました。
“子どもの頃、巨人ファンの父がナイターが始まるとチャンネル権を独占し、ドリフが見たいのに見させてもらえなかった。
あれが悔しくて、ちょっと野球嫌いにもなった。笑
父親が強かったのか、そういう時代だったからなのか、今は違って来ちゃったね〜”

ってな話です。
でも、今現在四歳児の父となった僕は思うのです。
果たして、それが父親の威厳や強さなのだろうか?と。
子どもが見たい番組を「よっしゃ見なさい!」と見せる父親の方が器がデカいんじゃないか?と思うのです。
今みたいに録画機能も充実してないし、野球は生だぜ!って思いもあるでしょうが、そこまでして見たいのか?と。
父親の権限がチャンネルの独占権ってのも小さな話ですが、それもまたその時代の良さかもですね。
こうやって、笑いながら話せる思い出話になるのですからね。
この父親のチャンネル独占権の話をしていて、僕が思い出したのは我が家のカレーのことです。
うちの母は、子ども用の甘口と大人用の辛口の二つを作っていたんですよ。
父からすると「甘口なんて食えるか!てやんでえ!」ってことだったんでしょうが、今の僕は思うのです。
「父さんよ、そこは甘口食ってこうぜ!」と。
甘口なんて冗談じゃねえ!って父親より「甘口?いいじゃない!」となる方がおおらかでずっと器がデカいんじゃないかと。
そう思うのです。
奥さんの手間も省けますしね。
実際、僕は息子と同じ甘口を食べて「こりゃ美味い!」と大喜びしております。
いつか、息子も辛口カレーを好むようになるでしょうし「息子よ、辛口オッケーになったか!」と腕組みをしウムウムと息子の成長を喜ぼうと思います。
甘口カレーの時期、それは短く儚い……っつーわけです。

こんなほのぼの日記を書いている早朝でありますが、BGMはジェームス・ブラウンの『In The Jungle Groove』 をアゲアゲチョイス。
1969年から1971年の録音のなかから、最もファンキーな曲を厳選・再編集したもので、オリジナルアルバムではないのですが最高にゴキゲンハイテンションなグルーヴ満載なのです。

ずっと欲しいな〜とヨダレを垂らしまくっていたアルバムなのですが、ゲットするならレコードでしょと思ってたし、でも高いしってことでグッと我慢していたのですが、その話をしたら音楽好きのお客さんが持って来てくれました。
しかも、他にも僕が好きそうなアルバムを数枚つけて。
どれも名前を存じ上げているけども聴いたことないものばかり。
ありがたし。
これでまた自分の中の音楽の輪を広げられるってもんです。
やはり自分だけだと限界がありますからね。
と言うより、自分だけだと全然広げられませんからね。
Shuggie Otis 、Johnny Bristol か……。

「テッペーさん好みかな〜って……」

こういうとき、自分がどう思われているか、どう見られているかっつーのが垣間見ることが出来る瞬間ですよね。

「そっか〜僕はこういうの好きそうな感じなのか〜」

だなんてほくそ笑みながら熟聴しようと思います。
いい休日になりそうだ。
それでは皆さん、良い一日を。