その全てがプライスレス

昨日、妻の実家から梨が届いた。
息子の大好物である。
季節ごとに巨峰や桃も送ってくださるのだが、そのどれもに息子は目がない。(いつもありがとうございます!)
そして今朝。
食卓に梨が出た瞬間、すかさず息子の手が伸びた。
両手いっぱいに梨をつかみ、「これ僕の〜」とはしゃぐ息子。
どんどん食べなと微笑む僕と妻。
そういえば自分が子供のときも、父や母は自分の分さえも「どんどんお食べ」と分けてくれていた。
あの時は「こんな美味しいものをナゼ?」とその大人たちの行動が不思議でならなかったが、いつの間にか自分も同じ行動をとるようになっていた。
あの時の大人の気持ちが今はわかる。
どんどん分けてあげたい。
どんどん美味しい顔を見せて欲しい。
「多分、あの時の親の気持ちもこんなだったんだろうな……」
と思う機会が増えた。
今さっきも、昼食後に僕は息子が飼っているオオカマキリたちのために、裏庭にダイブしてバッタを数匹捕まえて来た。
ナンテコトナイ。
息子の喜ぶ顔が見たいからだ。
「お父さんスゴイ!」と息子を感嘆させたいからだ。
幼少時、虫採りに連れてってくれた父も同じ気持ちだったのだろう。
カッコイイところを沢山見せてくれたものだった。
この夏に捕獲したカブトムシやクワガタたちは、まだまだ元気でいる。
でも、少しずつ息子の気持ちは離れているように感じる。
そりゃそうだ。
子供ってのはそういうもんだ。
何しろ飽きっぽいのだ。
でも、だからと言って「どうせ飽きるんだし!」と流すってのはしないようにしたい。
その都度その都度、一緒に完全燃焼出来たらなと思う。
四十路半ばにもなったから、ある程度はわかるようになってきた。
今のこの時間はかけがえのないものだということを。
家族と過ごす時間。
その全てがプライスレス。

鬱陶しいオッサンで上等

本日。
私はシェービングの際に老眼鏡を装着すると云う大いなる一歩を踏み出しました。
これがもう見えて見えてしょうがない。
これでもう一本残らず毛をサーチ&デストロイ出来るっつー魂胆です。
老眼鏡……その言葉の響きに多少の後ろメタファーを感じてはいました。
英語では「Reading glasses」と呼ぶらしいですね。
さすがの前向きさ加減です。
老眼鏡……どうでしょう、ここらで新しい名前に代えませんか?
名前、それは燃える命ですから。
ちょっとなんかこう、装着することに誇りを覚えるような、そんなネーミングが望ましい。
知的、かつ文学を感じさせるようなのがイイですね。
夏目漱石先生あたりが素敵な呼び方をしてないかと調べてみたのですが、どうやら先生も作中で『老眼鏡』と表記しているようです。残念。
ともあれ、今後は仕事中、おもむろにシュターンと老眼鏡を装着し作業に取り掛かりますので、「あの野郎、伊達メガネか?気取りやがって!」などと一瞬たりとも思わぬようヨロシク願いたい限りであります。
何もかも、より良い仕事をしたいと云う思いからのものですから。
先日、ご来店してくださった中学三年生のお客様が、えらく忌野清志郎 & 甲本ヒロトに心酔しておりまして。
ヘタしたら、キミにとってお爺ちゃんぐらいの年齢なんじゃないかとからかいつつ『オレは「ザ・ブルーハーツ」と「RCサクセション」のライブを観たことあるんだぜ!ゲヘ〜』と鼻息荒く自慢しておきました。
そして、自分と同世代にもきっと大好きになれるアーティストが現れるよと言っておきました。
それと「それだったら、そこからさらに深くそこを掘って行こうぜ!」とも言っておきました。
もちろんドヤ顔で。
鬱陶しいオッサンで上等です。
かつては嫌悪したオッサンたち。
絶対あんたたちみたいにはならないぜと固く決意したものでしたが、今はそういうオッサンにならなくちゃダメだなと思ってます。
その気持ちわかるぜ〜などと若者たちに迎合しようとはせず、堂々と意固地になろうと思います。
よー、そこの若いの、オッサンたちや親たちにとことん否定されて、でもそれでも自分が大好きだと思えるものを大切にしろよ!って鬱陶しく言おうと思います。
「あんたたちには到底理解出来ね〜だろうな!」
と腹の底から笑って欲しいです。
さてと。
そろそろ寝ます。
おやすみなさい。

読書季節到来の予感

どうもこんにちは。
風の感じから察するに、どうやら夏は終わってしまったようですね。
この八月末になると、なんだか『サヨナラは八月のララバイ』ってフレーズが頭の中をグルグル回りますよね。
どんな歌だったか、全く思い出せないのですが、何故かこのフレーズだけが強く印象に残っているのです。
 
近頃、ちょろちょろとまた本を手に取るようになりました。
リハビリ的な感じで軽く読めるだろうと、まずは『社会人大学 人見知り学部 卒業見込』をナイスチョイス。
そうです。
所沢の星 オードリー春日の相方である若林正恭さんのエッセイです。
 
元々、彼の醸し出す独特な存在感が好きだったのですが、このエッセイを読み始めてから、さらにその想いは深まりましたね。
多分僕は全然人見知りではないと思うのですが、彼の「感覚」や「距離感」の取り方というか伺い方には、とても共感します。
 
それはもう、何しろカッコつけてなくて、それがイイ。
ともすれば、イイカッコしてしまいがちなものなのだが、彼は爽やかなぐらいサクッと自分のダメさ、弱さ、カッコ悪さを迷うことなくさらけ出している。
意識的に、さらけ出している感じではなく、ダダ漏れちゃっている感じか……いや違うか。
ともかく、あざとく狙っている感がないのが清々しく好感が持てるのです。
 
ふと見渡せば、カッコ良く、ステキで、ワンダフォーでビューティフォーなことばかりが、ネット上では踊っている。
それは全然ホントのことじゃないのに。
 
いや、もちろんそうじゃないものも多々あるが、そのほとんどが「狙っている感」がムキムキにいやらしく出てて鼻に付くこともしばしば。
でも、彼の紡ぎ出す「しょうもなさ」は、なんかこう真っ直ぐで純情を感じる。
それが、なんだか読んでて嬉しくなるのです。
 
読書の秋を迎えるべく、初めの一冊として選んで良かった。
読みたいと思いつつ、本棚でじっと待っている他の本たちもバッタバタと読んで行こうと思います。
 
ではでは股旅。

キミはその力を信じるかい?

どうもこんばんは。
昨日今日とで季節の変わり目だったのかしらん……と思ったのです。
息子が大事に飼っているカブトムシとクワガタたちが相次いで天に召されたからです。
それまで元気にしてたのに、ココに来て急にだったので、何かしらの異変があったとしか思えんのですが、心当たりはなく、強いて言えば「天候」なのではないかと。
虫たちには感じられる変化があったのではないかと。
そう感じたのでした。
今、この日記を書きながら聴いているのは、当店のお客さんでもある DJ MANA-BU さんが MIX したもの。
なんかこう、とってもイイ塩梅なので、近頃当店BGMとしてもヘビーローテションさせていただいているのです。

 

十月頭に、所沢のイカしたイカれた古着屋『 SANDINISTA! STUDIO 』の開店十周年記念イベントで「テッペーさん、ちょいとレコードセレクターしてくれませんか?」などと光栄至極な依頼があったもんで、数年ぶりだってことも大いに手伝って早くも浮き足立ちまくっている四十六歳ナイスミドル床屋店主なのであります。

 

そんなわけで、DJ的嗅覚を呼び覚まそうと MANA-BU さんの選曲にビッシビシ刺激をもらっているわけなのですが、やっぱイイですね。
この曲の後にこれ!それからこれ?そしてまさかのこの展開!
とズキズキワクワクするのです。

 

ちょっと何で自分がココまで貪欲に音楽に寄りかかるのかを考えてみたんです。
ホント何でなんでしょうね。
自分のことでありながら、かなり長く思案してしまいました。
それでピンと来たのは、きっと自分の中で欠落していると実感している何かを埋め合わせようとしているんじゃないかと。
音楽が完全にその穴を埋めてくれることは多分ないのですが、楽になるというか救われる感じは絶対にあるなと。
音楽にはその力があるなと。
あるに違いないなと。
そう思ったのでした。
それでもね。
キミは音楽が好きかね?
と訊かれたら、自信持って胸張って「イエス!」とは叫べない感じもあるのです。
ホント何なんでしょうね。
どこかで冷めている思いがあるからなんですかね。
圧倒的に夢中にはなれてない感じがあるからなんですかね。
もっとなんかこう、陶酔に近いような夢中感があって欲しいんですよね。
もっともっと突き詰めていくような情熱があったら嬉しいなと思うんです。
徹底的に掘りたいですね。
どこかに向かうんじゃなく掘る感じ。
こんなことを考えたのはあれですね。
昨日、現在無期限の活動休止中であるTHE ZIPPERZ のラッキー・クッキー・センヌッキーが髪を切りに来たからですね。
彼から何かしらの影響を受けたのだと思われます。
一ヶ月毎に現れるラッキーと僕は毎回熱い熱い話に終始するのです。
彼から発せられるパワーのせいですね。
多分きっとそうです。
なんだかまた話が行方不明になって来たので、そろそろ撤退します。
THE ZIPPERZ、機会があったら聴いてみるとイイかもです。
それでは股旅。

これが僕の一生懸命です

灼熱の中、よごれた顔でこんにちは。
「よごれた顔でこんにちは」は、RCサクセションの名曲です。
こんな暑い日はこれだねと、rei harakami さんの『lust』を引っ張り出して聴いています。
涼しげな浮遊感にゆらりゆらゆら心地良し。
そして、ペラペラとライナーノーツを捲ると面白いことが書いてありました。
rei harakami さんの所有する機材はめちゃくちゃ安いものばかり。
プレミア価格の付いた名機の中古とかではなく、ただのシンセやサンプラーばかりだったそうです。
イイ話過ぎて涙が出そうになりました。
そういう機材を駆使して、己の宇宙を作り出したんですね。
ステキング。
ステキングな逸話と云えば、甲本ヒロト先輩がテレフォンショッキングに出演したとき。
タモリさんに「なんで、あんなに暴れながら歌うの?」と訊かれ、「あれがね、僕の一生懸命なんです……」と返したヒロト先輩にはシビれました。
自分の一生懸命ってなんなんだろ……
自分は一所懸命に頑張ったことってあるんかな……
そんなことを、このヒロト先輩の言葉を聞いてから、ずっと自問自答している気がします。
ルルルラララ。
今朝、使わなくなったチャイルドシートをクリーンセンターに持って行きました。
息子も連れて行ったのですが、「なんで捨てちゃうの?」と少し寂しげにチャイルドシートが積み上げられるのを見ながら呟く息子の横顔に少し胸がキュンとなりました。
カブトムシとクワガタは相変わらず店にいます。
カブトムシは少しずつ減って、クワガタは少しずつ増えましたかね。
そんな夏です。
さあて、The ピーズの『実験四号』でも聴きながら次の仕事に備えましょうかね。
好きなんです、この曲。
多分一生大好きです。

 

では股旅。