GOOD MUSIC & POSITIVE VIBRATION

お客さんに勧められて聴いてみた The Harlem Hamfats が、すこぶるゴキゲンなのである。
八十年も前のシカゴのジャズバンドの音の何が自分を奮い立たせるのか全然わからないが、ホントはちょっとだけわかってたりもする。
 
音楽ってのは時空を簡単に超えるから素晴らしい。
演奏を録音をした八十年後、この極東の小さな床屋でその音源が流れ、その床屋のガチムチヒゲ主人が「すこぶるいい感じだぜ〜」とゴキゲンになっているとは彼らも夢にも思わないだろう。
 
それにつけても、このバンド名がまた良い。
The Harlem Hamfats のハムファッツとは「黒人」ないし「凡庸な人(特にジャズ・ミュージシャン)」を意味する俗語らしい。
「2流の」とか「貧弱な代用品」って意味合いでも使われてたそうだ。
 
「HAMFATS BARBER SHOP」
なんだか良い響きだ。
店名をどうするか思案していた頃、もしこのバンドに出会っていたら、間違いなく最終候補に残っていただろう。
でも、それでも最終的には「DOODLIN’」に完敗していただろうけども、この名前は良い。
飲み屋とか雑貨屋、レコード屋などの店名でもいい感じにフィットしそうだ。
 
私は、何かとこういうジャズ的と云うか、黒人文化の相通じるキーワードに惹かれるのだが、だからと言って、全部が全部黒人文化の匂いプンプンのライフスタイルを貫いたりはしていない。
白人文化にも黄色人種の文化にも魅力的なものがたくさんあって、なんだかんだそれぞれが綯交ぜになってしまっている。
それが、ちょっと前まではほんの少しコンプレックスでもあった。
 
徹底度が低いと云うか、節操がないと云うか、軽薄短小と云うかね。
なんかこう、ビシッと筋が通って貫いている人や物事を見ると、ダメだよな〜と落ち込んだりもした。
 
それがここ最近「でもまあそれが自分だっつーことで!」と良質な開き直りに転じることが出来た。
黒人音楽ばかり流すような店に見せかけて、カントリーも、クラシックも、UKロック、シャンソン、渋谷系すら流す。
これでイイじゃない。
そうやって生きてきたのだ。
生きざまそのものがオルタナティブなのである。
ここで無理して軌道修正することもあるまい。
 
なんでもあり。
いや、ホントは全然なんでもありではなくて、自分的にはこだわりもあるんだけど、はたから見たら「なんでもありだね〜節操ないね〜」と揶揄されようとも、自分の中でちゃんとしたケジメがなされているのならば、いいんじゃないかと。
そう考えるようにする。
 
ココまで書いて気がついた。
今回の日記は、まさに当店のコンセプト『GOOD MUSIC & POSITIVE VIBRATION』な内容だってことを。
 
うむ。
イイ感じだ。
良し良しだ。

(I Can’t Get No) Satisfaction

おはようございます。
 
梅雨の野郎、空梅雨かなと一時思わせておいて、ココに来て思いっきり猛威を振るってますね。
太陽と青空が恋しくはあるのですが、そうなったらそうなったで猛暑なわけで、気分は複雑です。
ちょうど良い塩梅の季節ってのはあまりにも短い。
短いからこそ、愛おしいのでしょうか。
ありをりはべりいまそがり。
 
そんな中、私が四六時中考えているのは、どうやって息子にカブトムシを捕獲させようかということ。
バナナトラップを仕掛けるってのもありっちゃあり。
ここぞというポイントを探し出す、もしくは教えていただいてそこに特攻を仕掛けるというのもありですかね。
 
何しろ、息子のその小さな手でゲットさせたいわけです。
夜中にいそいそと床屋のおっさん一人で捕りに行き、朝虫かごに入っているのを息子が見つけ歓喜の小躍りをするっつーのもありっちゃありですが、自分の手で獲るって重要な体験じゃないですか。
そりゃ数年も経てば、ガッシガシ自分で採れるようになるでしょうけど、四歳三ヶ月の今だからこそ響く体験ってあるじゃないですか。
いつやる?
今でしょ!
今しかないでしょ!
まさにこれなのです。
 
そんなわけで、毎日のようにポイント探しに勤しんでおります。
その最中に、道端にひっくり返って慌てふためいているカブトムシをゲットってのもありです。
 
なんてことを、お客さんと熱く話しているのですが、お客さんたちが口を揃えて仰るのは「まだちょっと早くないですか?」の一言だからアッチョンブリケ。
運が良ければ採れるだろうけど、まず今採れるのはだいたいコクワガタじゃないかとのこと。
やはり勝負は梅雨明けからのようです。
正直、コクワでも息子は大満足なのでしょうけど、この自称ナイスミドルの床屋のおやじさんは、それじゃ(I Can’t Get No) Satisfaction 。
なので、とことん追い求めようと思います。
 
さあて、今日は定休日。
まずは、BLUE GIANT SUPREME の二巻を読まなくちゃ何も始まらないですね。
胸を熱くさせてくれる漫画がある限り、この世は安泰です。多分。
 
それでは股旅。

ROCK YOUR BABY

こんにちは。
TOMATOS の “ROCK YOUR BABY” を聴きながら、この日記を認めております。
音楽一つで、ほら店内が全く様相を変えるのだから面白い。
常日頃から、いい空気感出していきたいですね。
それはもう、出しまくりたいもんです。
ところで、この “ROCK YOUR BABY” のジャケット。
このタイトルのタッチ、多分きっとペイントマーカーのシルバーで書いてますよね。
なんかこう、ペイントマーカーのこの感じ。
すごく懐かしく感じます。
今も売っているんですかね。
いつか、このジャケットのような写真を撮ってもらいたいです。
ギターなんか全然弾けないんですけど、ポーズ極めて、どっぷり気分に浸って撮ってもらいたい。
もちろんモノクロで。
こういうこと書くと「相変わらず自分大好きだね〜」と揶揄されるかもですが、言っておきますが、そんなに自分大好きじゃないですよ。
自分が嫌いではないですが、それほど自分を好きではないです。
でも、ある程度うぬぼれてないと自分の店なんてやれないんだぜ……とも思うので、多分どっかでちゃんと自分が好きなのでしょう。
その気持ちの裏返しで、時折自己嫌悪なんかしちゃったりするのでしょうね。

今は、静かに Fleet Foxes が流れているのですが、その曲間の静寂が訪れるとカサカサカサと音がするのです。
これはあれです。
息子と捕まえてきたダンゴムシの足音です。
庭で見つけたダンゴムシを空いたお菓子の缶で飼っているんです。
見ていると可愛く思えてくるから不思議です。
餌は庭の落ち葉なのですが、どうやらいろいろ食べるみたいです。
まさか、この年齢でダンゴムシの餌について調べることになるとは思いませんでした。
面白いです。
息子にとっては新発見、僕にとっては再発見。
それが毎日怒涛のように訪れてます。
それではそろそろ午後の仕事開始です。
股旅。

予想外で想定外な日々

おはようございます。

今、僕はバッハの『目覚めよと呼ぶ声が聞こえ』を聴きながら、この日記を認めております。
顔に似合わず、結構好きです、クラシック。

YouTube で聴いていると、次々にバッハの曲が再生されていくのですが、あらためて気づきました。
僕、確実に好きですね、バッハ。

なんかこんなこと書いていると「こう見えて私、知的な部分もあるんですが、何か?」ってな鬱陶しいアピールを感じられてしまっても致し方ないのですが、だってしょうがないじゃない。
好きなんです、バッハ。

僕の葬儀の際は、流して欲しいですね、バッハ。
出棺のときは、Sly & The Family Stone の “I Want to Take You Higher” 、続いて、ザ・ブルーハーツの “1001のバイオリン” で、お願いいたします。
遺影の下には「YEAH !!!」と書いといてください。
よろしくお願いいたします。
ここのところ、毎朝のように六時前に息子に起こされてドライブと云う名の虫採りに駆り出されております。
少年時代に採りあさった雑木林でしたら、どの辺りに採れるであろうポイントがあるって予測がつくのですが、引っ越して二年、この辺りの採れるポイントが皆目見当がつかないってのが現状なのであります。
なので、まだ狭山丘陵周辺を走りながら「あの林は……いける……気がする!」って感じでいろいろ目をつけているところなのです。
でも、お父さんは知ってしまっているのです。
こんな時間では、良いポイントがあったとしても既に採られてしまっていることを。
採れる時間帯は息子が起きている時間ではないことを。
なので運良く出くわさないかと期待しているのですが、今のところ素敵な出会いはまだありません。
息子よ、午前四時に起きて行くことができるか?
もしくは、夜八時過ぎに行くことができるか?
左すれば、虫採りファイターたちを出し抜くことができるはずだ。
しかしまあ、このまま鉄っちゃんへと真っしぐらかと思いきや、ちゃんと仮面ライダーや昆虫に興味を持ち出すものなんですね。
この次は恐竜かな。
それともプロレスかな。
もしくはギターかな。
ひょっとしてスケボーかな。
果てにはトミー・ゲレロかな。
ドライブの度に「父さん、ゲレロかけてくれよ」となるのかな。
うむ、楽しみだ。
それにしても、息子が今夢中な『仮面ライダー エグゼイド』を一緒に観ているのだが、これが面白い。
それはもう、信じられないぐらいに面白い。
昨日の放送回なんて、ロックンロール的カタルシスすら感じましたもの。
パッカーン!でしたもの。
ともあれ今後の展開が楽しみだ。
この年齢に仮面ライダーに魅せられるとは全く予想してなかった。
予想外想定外のオンパレードで楽しくてしょうがない。
あれ?オレってこんなんだったっけ?
そもそも、オレが思っていたオレって、ただの思い込みで全然オレじゃなくいんじゃないの?
オレオレオレ。
オレがお前で!お前がオレで!
マイティ!マイティ!ブラザーズ!ダブルエーックス!
そんな気分なのである。
さてと。
今日はこれから、同業の先輩方との昼間からの素敵な会合(@清瀬)があるんだったんだったん。
ハイパームテキモードで挑んできます!

それでは股旅。

必要なのは適当な寛容さ

ようやく梅雨らしい天気になりましたね。
朝のうちは、ちょっとだけ嬉しかったのですが、でも、もう飽きました。
さっさと晴れて欲しいです。
早く梅雨明けしてもらいたいです。
 
 
昨日、妻さんに口癖を指摘され、もう二度と決して口にしまいぞ!と決意するも、その数十秒後にまた出てきてしまいました。
こうなるともう恥ずかしさを通り越して笑ってしまいます。
自分のコントロール出来なさ具合が可笑しい。
 
その口癖ってのが「それなっ!」なのですが、妻に指摘されるまで、まさか自分の口癖が「それなっ!」だとは気づきもしませんでした。
それはもう、しょっちゅう「それなっ!」らしいです。
上記の「それなっ!」の他にしみじみと「それな〜」ってパターンもあるそうです。
 
だいたい妻の意見に同意するときに使うらしく、「本当それ!その通り!」って、ニュアンスなんですかね。
思い返せば、連発してますね確実に。
それで、やっぱり口癖だと指摘されるとなんだか照れくさいわけで、何か代替になるような言葉、もしくは言い回しがないかと思案しているのですが、今のところナッシング。
何かないですかね。
 
 
「本当それなっ!」
と言えば、当店でずっと愛用していたシャンプーが絶版になりまして。
何が「それなっ!」かと言いますと、ホント僕の愛用している品々、好きな食べ物とか、そういうのがことごとく廃盤絶版販売終了となるのです。
それはもう、もれなく悉く面白いぐらいになくなるのです。
 
 
でもまあ、新しい一歩を踏み出すイイ機会だぜと新しいシャンプーを只今お試し中なわけですが、これが結構イイ感じで、もっと早くチェンジしてても良かったんじゃないか?ってぐらいの代物なんです。
 
 
固執するってのも大事ですが、あっけらかんと手放す適当さ寛容さこだわりのなさってのも、ときには必要かもね かもね SO かもね♪ って思いました。
案外スッキリするもんですしね。
 
 
そんなわけで RIDE の新譜を聴きます。
黒人音楽ばかり流すような店と見せかけて、実際はなんでもあり。
そんな自分の感覚を節操ないな〜と自嘲していましたが、これも立派な個性なんかもね かもね SO かもね♪って思いました。
案外もっと自由でイイのでは?
なんて、ちょっと心が丸くユルくなってます。
 
 
「そういうのも、あり!」って感覚も大切ですよね。
適当な寛容さ、身につけたいものです。
 
 
それでは股。