ありがとうございます

本日。
猛烈に目出度いことに我が DOODLIN’ BARBER SHOP、開店17周年を迎えさせていただきました。
これも御贔屓にしてくださるお客さま、友人たち、家族たちのご愛顧の賜物とひとえに感謝申し上げます。

昨日ですね。
ふと、あれ?もしかしてそうかも!って急に思えたのです。
自分が、何のために音楽を聴いたり、本を読んだり、映画を観たり、芸術に触れようとしているのかが、わかっちゃった!
……ような気がし始めているのです。

私は多分ですね。
優しくなりたいのです。
何か自分にとって、あまり気持ちが良くないことがあっても、ふんふん、ま〜そういうこともあるさね!
って受け止め、そしてザバーンと水流せる度量、器量、技量を身につけたいからなんです。

自分が心動かされる音楽や文学、映画、絵画、演劇、などなどなどには、そこにヒントがあるんです。
ここで間違えないようにしたいのは、そこに「答え」はないってこと。
あくまでヒントなんですね。

答えは自分で見つけるもの……
そう考えられるように導いてくれたのは、パンクロックでした。

受け止め、流せるようになる。
それすなわち「強くなる」ってことなのだと思います。
さすれば、人に優しくもなれるんじゃないかと。
自分も守れるんじゃないかと。
そう思えるように導いてくれたのは、レゲエでした。
ブルースも、ジャズも、ファンクもソウルも、私を先導してくれてます。

日々の仕事からも、沢山のことを学ばせてもらっています。
お客さんたちは、私の心を突き動かすような話をいっぱいしてくれますし、笑わせてくれるし、社会と人生の酸いも甘さも教えてくれます。
いただいてばかりじゃ悪いんで、私もお返ししなくてはですね。

そのためには……まずは健康じゃないとな。
そこだな!

てなわけで、相変わらずの支離滅裂具合ではありますが、今後ともヨロシクお願いします。
DOODLIN’ をいつも良い音楽とグッドバイブレーションが流れている場所にしなくてはですね。

回りに溢れる愛に感謝します。

2021年10月5日 
DOODLIN’ BARBER SHOP 店主 高崎哲平 拝 

それもまた “もののあはれ”

昨日のこと。
お客さんを外まで見送った後、ふと道路上にハラビロカマキリを発見。
こりゃ息子が喜ぶぞと捕まえようとしたのだが、激しい抵抗に遭った。
ガブリと指先を噛まれて思い直した。

このまま捕まえるのも可哀想だな。
どうせ息子のことだから、容赦なくオオカマキリを同じ飼育箱にぶち込むだろうし……それにどうだい?こんなにまで抗ってさ。
お前の思うようには絶対にさせない!
って気概を大いに感じるじゃないか……と。

ってことで、ハラビロカマキリを解き放った。
生きろ!ってね。

で小一時間が経ち、再びお客さんの見送りに外に出てみて愕然とした。
さっきのハラビロカマキリが、容赦なくペシャンコに潰されていたのだ。

クルマ?自転車?それとも靴で直に?

何にせよ、私が解き放ったハラビロカマキリは絶命していたんだった。

私の心中に冷たい風が吹いた。
なんて無情で無常なのだろうか。
もしかしたら、あのとき私が捕えて息子に渡した方が、ハラビロカマキリにとっては良い未来があったかも知れない。
息子は、オオカマキリをぶち込んだりせず、暫し観察した後、安全な場所に逃してやったかも知れない。

何だかね、自分ごときの行いのせいで、一つの命の行方が左右されてしまう様を目の当たりにしてショックだったのさ。
こんなのはありふれた日常なのだろうけども、その日常の無常さに気分はもうジャン・ヴァルジャンだったのさ。

今、このしょうもない駄文を書きながら聴いているのは、大好きなバンド “クルアンビン” がYouTube 上にアップしている彼らが選曲した mix だ。
これがもう最高に良くて、営業時間中もよく流しているのだが、何が最高って見事なくらいに知っている曲が一つもないところ。

ときどき「オレもまぁそれなりの数の音楽に触れてたりするんじゃね?あはん?」なんて自惚れてたりしてだけど、もう全然ダメじゃん!
よくもまあそんな浅さで一瞬でも過信出来たもんだね!
と気持ちいいくらいに、自分の薄っぺらさを痛感出来るのだ。

ともあれ、気持ちが良い曲ばかりが流れて来るんだけど、それが全部知らない曲って、何故か何故だかとても神聖な気持ちになれるもんなんだな〜ってね。
それに気がつけたんですよ。
これはとても嬉しいことなんです。

股旅。

スマートに生きるということ

休日!しかも晴天!

この二拍子が揃ったら、朝から草刈 & 芝刈 にせっせと精を出すってのが、この時季のお約束なのです。

気張らないでコツコツと!

毎回、妻さんにそう諭されて、それを念頭に草 &泥 と戦うのですが、毎回やり過ぎてしまう。

夕方くらいに、やけに体が重いし痛くなって気づくのです。
また、やっちまったな〜と。

やっているうちに「せっかくだから!」に支配され始めてしまうんですよね。
せっかく、汗だく泥まみれになったんだから……
せっかく、ココまでやったんだから……
このまま勢いで、やってしまおう!となってしまうのです。
幾つになっても。

なんかこうね、もうちょっとスマートになりたいんですよね。
身体ももちろんですが、ここで言っているのは立ち居振る舞いとかライフスタイルとか佇まいとか雰囲気のことです。

スッと止める。
サッと引く。
ソッと見せる優しさ……ふふふ。

そんな感じになりたいんですよ、ホントは。

先日観た映画『BLUE/ブルー』がたまらなく良くて、今も余韻がずっと続いてて、松山ケンイチさんが演じた主人公(連敗続きのボクサーの)瓜田が、なんだか五十歳の自分にとって、これからどう生きていくべきかって指針になるような人物で、それはもうともかく私の心にとっても響いたんです。
今風に言えば、“刺さり” ましたってとこですかね。

昨日、ふと息子が大切に飼っているヒガシニホントカゲ(その名も“トカボンド”)の飼育箱を見たら、トカボンドが水浴びをしてて、その姿がたまらなく可愛かったのです。
トカゲは好きなのですが、んもうっ可愛いんだから!って感じることはあまり無くて、なんだか新鮮でした。
飼い始めて一年半、そろそろ逃してあげようよと息子に提案するたびに即却下されているのですが、もうちょっと見守ろうと思い直しました。
とりあえず、伴侶となるメストカゲを捕まえましょうかね。

うん、今日もちゃんとスマートに生きられてる……はず!

音楽でつながって行く

友人が営んでいるカッコイイ床屋さんの SNS をぼんやり眺めていたら、店主の趣味全開なクルマやバイク、スケートボードの投稿を見て感銘を受けた方々が、新規のお客さんとして来てくれている、それが嬉しい……

なんてことが書かれてて “あ、イイな〜” と私も嬉しくなったのでした。

と、同時に

うちのお客さんは音楽好きな人たちが多いかも……そうか、これも同じような作用なんだなとさらに倍嬉しくなったのでした。

オレはこういうのが好きなんだ!

と発信して、それに共感してくれた方々が店に足を運んでくれる……こんな幸福なこともなかなかないですよね。

そりゃ「この店は合わないな〜」と背を向ける方々もいるでしょうけどね。
そこに気を使ってみてもしょうがないじゃないでスカ。

よりコアな方向に進むんだぜ!
と鼻息荒く決心したのは十五、六歳の頃だったと記憶しています。
だからもう、しょうがないんです。

そんなの全くコアでもなんでもないぜと罵られてもイイんです。
ちょっと負け惜しみっぽく思われても、全然気にしない……と言えばウソになりますが、虚勢を張って突き進むしかないんです。
虚勢は張るけど去勢はされないぜ!ってヤツです。

とまぁ、そんなわけで、こういう気分のとき&こんな季節はジャマイカ音楽、とりわけ SKA が聴きたくなってしまうのは私だけではないはず。

で、最近店でよく流しているのですが、“SKA のmix CD を作ってよ” って言われることが多くてですね。
別に敷居が高いわけじゃないけど、タイミングを逸してなかなか作れないまま時間ばかりが過ぎ去ってまして。

ここで一念発起、サクッと選曲してみます。
ちょうど、来月五日で DOODLIN’ BARBER SHOP も17周年を迎えることですし、それを記念してそれまでに量産して「聴きたい!」って思ってくださる奇特な方々に図々しくも差し上げたいと企んでおりますので、どうぞよろしくお願いいたします♪

股旅。

在りし日の歌

「行きたい!行きたい!」
と八歳息子が念仏のように唱えているので、これは願いを叶えてあげねばならんなと、地元所沢の娯楽の殿堂 “西武園ゆうえんち” に家族三人で行ってきた。

息子の目当てはもちろんアレ。
『ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦』である。
コレがもう最高だった。
月並みな言葉になるが「感動」した。

こりゃもう一発観たいな!
と思ったのだが、息子は二度と観たくないと言う。
何しろ怖かったのだそうだ。
「どうせ作り物だし〜」とか
「安全に作られてるっしょ!」とかって感覚がまだないのだ。

ニセモノだとは分かっている……
けどもしかしたらひょっとして!!
ってまだ強く考えてしまうお年ごろなのだ。
可愛いもんだ。
僕はいつ、そういう感覚を捨ててしまったのかな。
いつだろ。
いつかな。

フジファブリックの “陽炎” という僕の大好きな曲がある。
少年時代の在りし日の記憶を綴った名曲だ。
ちょっと気持ち悪いことを言うが、僕はこの曲を聴きながら、自分の在りし日を偲ぶのではなく、いつか息子がこういう瞬間を生きるんだな〜
って、それを想像して胸をほわほわさせている。

同じく、フジファブリックの “若者のすべて” という曲でも、いつか息子もこういう恋愛、出会いと別れを経験するんだな〜
ってジーンとしたりしている。
ね?気持ち悪いでしょ?

無くした何かがあったとしても、それを取り戻したいとは思わない。
今ある何かをこれから大切にしていけたらなと思う。

ともあれ『ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦』。
超オススメです。