オレのスピードはグングン速くなる

先日、テレビをぼんやり眺めていたら、仏師 運慶の様々な天才エピソードを紹介してて、中でも東大寺南大門金剛力士が阿吽像それぞれ3000に及ぶパーツで形成されていて、その設計図は運慶の頭の中にあったなんて話には大いに戦慄した。
やはり畏怖心を抱かせるぐらいのものでないと『天才』と称してはいかんなと思った。

 

四歳十ヶ月になるマイサンが大好きな映画『レゴバットマン ザ・ムービー』のスピード感が尋常じゃない。
息子の未来は、こんなスピード感の中で展開するのかもなとまたまた大いに戦慄した。
傑作名作と言われる半世紀前の日本映画を観ても「しかしまあゆっくりだな〜」と退屈してしまう自分に落ち込んでいたが、来たるべく息子の世代にはもう止まって見えるんじゃないかと危惧してしまう。
こんなことを書いてたら、真心ブラザーズの『スピード』が聴きたくなってしまうのはもうしょうがない。

二十数年前、この曲をアホみたいに聴きまくっていた頃は、この曲の歌詞

♪オレのスピードはグングン速くなる ボーッとしているお前の人生の十倍♪

に大いに共鳴し、これからの俺たちの時代のスピード感はハンパないぜと鼻息を荒くしていたもんだが、今度は自分が置いていかれる立場になるんだなと思うと嘆息が止まらない。
やはり時代は廻るのだね。
喜び悲しみ繰り返して。

 

時代は廻ると云えばだ。
いつまでも若手気分ではいられないのだなと今更やっと痛感している。
いつの間にやら、私も床屋キャリアが二十年をとうに超えた。
中堅、否、下手したらベテランとも言われかねない領域に突入したのかもしんまい。

バーバーバトル!そんなのあるんだ!

とちょっと興奮してみたのだが、出場者なんてもってのほか、私の年齢は今や審査する側なのである。
いや、でもそこで敢えて!と出場してみるのも粋ではあるが、例えば奇跡的に優勝出来たとしても、見苦しいぐらいの惨敗をしたとしても、どっちにしても痛々しいことこの上ないのである。

 

年相応の相応しい言動、佇まい、着こなし、生き様、エトセトラ。
これらを慎重に適切に見極めて歩いていきたいものである。

ともあれ、イイ感じ。

しかしまあそれにしても寒い。
ひたすら寒い。
骨身に凍みる寒さってのは、このことですね。
体の芯にズーンと来ますもの。

 

何かのテレビ番組で、四季があるのがそれほどイイかって云うとそうでもない部分もあるんだよね……だなんてことを言ってて、なるほどねと思ったんだった。
夏あれだけ暑くて、冬これだけ寒いと、なかなかのハードモードなのではと感じる。
衣服にも光熱費にも冷暖房器具にも、何かとコストかかるし。
何しろカラダによろしくない。
過ごしやすい春や秋もどんどん短くなって来てる気がするし、春には花粉野郎の猛攻があるし、秋は台風あるし、四季折々の美しさってのも素晴らしいけれども、春を待ち遠しく感じることに意味があるのもわかるけれども、それより何より楽なのがイイなぁとこっそり思っている。

 

先日の大雪にも参った。
幸い、当店は定休日だったから良かったけれども、あの中通勤通学するだなんて寿命を削るようなものだ。
そりゃ、ちょっとはウキウキする部分もあるけれどもね
ちょっと前までは、これも日々のアクセントになるよね〜ゲヘ〜
だなんて思ったもんだったが、出来たら降らないで欲しい。
降っても、ここまで積もらないで欲しいもんである。
それはさておき、近頃、読書が出来ている。

 

今、読んでいるのは『旅のラゴス』(筒井康隆著)
これがかなり面白い。
読んでいると不思議な浮遊感を得られる。

映画も観ている。

今、観ているのは『6才のボクが、大人になるまで。』で、これまたかなり面白い。
例によって、一日三、四十分ずつ観るてやり方なのだが、続きを観るのが楽しみでしょうがない。

もちろん音楽も積極的に聴いている。
これは、店内用のBGMとして流しているのはもちろん、それプラス攻めの姿勢であれこれ色んな音を聴こうとしていると云うことだ。

 

ともあれ、この極寒の中でもイイ感じだ。
悪いわね、ありがとね、これからもよろしくね。
そういうことにしておけば、これから先もイイ感じなのである。
まだまだここからがイイところなのである。

 

では股旅。

雪日

今日から明日にかけて結構な雪が降るかもってな予報が先週から出てたので、雪かき用スコップを用意した。
今のところ降ってなくて、このまま肩透かしで終わることを切に願っているが、四歳十ヶ月の息子は降ってもらいたくてしょうがないようだ。
自分の幼少時を振り返ってみれば、間違いなく息子と同じリアクションをしてたのだが、いつの日からか雪が嫌になった。

 

先日、中学、塾、高校と一緒だったリョータがカットしに来てくれて「高校受験の前日に結構な雪が降って、前日だってのに塾帰りに雪合戦したよね〜」って話をした。
ムチャクチャ楽しかったのを覚えているから、中三までは雪が好きだったのかな。
あ、一応言っておくが、僕もリョータも翌日の入試は合格した。
ユルい青春である。

 

雪が楽しみでしょうがない息子は、今また『となりのトトロ』にハマっている。
昆虫や恐竜を好きになっていくなかで、いろいろと息子なりに卒業して行ったのだが、トトロだけは不滅のようだ。
もう百回は観ているだろうに、いろんな場面で息子はまるで初めて観たかのようなリアクションをする。
宮崎駿監督は偉大だ。
(監督が所沢在住であること、トトロの舞台が今住んでいる狭山丘陵であることが心の底から嬉しい)

 

きっと息子は、いつか生まれてくるであろう息子の子供にも『となりのトトロ』を観せることだろう。

僕や妻のように、目を細ませて、ちょっとウルっとしちゃったりしながらね。

時代は巡る。

喜び悲しみ繰り返し。

あゝスペクタクル。

 

外は雪が降る日特有の静けさだ。
こんな日はこれだねと Rei Harakami の『lust』を聴きながら、この日記を書いている。
自分の生活にBGMをつけるのは楽しい。
僕は僕が主人公の物語を生きている。

 

それでは股旅。

ぼくの夢でした

開店前にブロロンと車を走らせ実家に行ってきた。
父の髪を切るためだ。
父は今年で八十四歳になる。
顔を合わせれば憎まれ口の雨あられだった父も今や好々爺。
交わす言葉もほとんどなく、話しかけても「あいあい」と笑うばかり。
帰り際に握手をし背中をポンポンと叩き「達者でね!」と言うのがお約束。
「ありがとう」
父はにこりと笑って、そう一言だけつぶやくのもいつものことだ。

 

縁起悪いと叱られるかもだが、毎度これが最後かもと思いながらカットしている。
だからと言うわけではないが、毎度切り終わると写真を撮らせてもらっている。
ピースサインなんて絶対しないキャラだった父にピースサインを要求してみる。
すると、そのときはこれでもかってぐらいにおどけてみせる。
写真を見た人誰もが「元気そうじゃない!」と言ってくれるようなエネルギーをたたえて。
父に、家族それぞれへの贈る言葉を用意しといてとお願いしておいた。
遺言ではない。
あくまで贈る言葉だ。
話せるうちに、僕がメモしておくからと言うと「あいあい」と父は微笑んんだ。
帰り道、車を走らせながら竹原ピストルの『ぼくの夢でした』を聴いた。

 

♪大まちがいが大正解

大賛成を猛反対

大失態に大爆笑

大成功を猛反省

君が見させてくれた夢を叶えるところを

君に見せることが ぼくの夢でした

ぼくの夢でした……♪

 

たまたま聴いたんだけど、なんだか今の自分の気持ちにジャストフィットスムーズイン。
今度、父に聴かせてみよう。

 

歌っていいね。
音楽っていいね。

 

さてと。
仕事しましょうかね。

 

股旅。

冬来たりなば春遠からじ

ここ最近の尋常じゃない冷え込みのせいで一昨日一昨々日と二日連続で凍結でお湯が出なくなった。
なんとかなるでしょと甘く見ていた小生を尻目に、妻さんがせっせとぬるま湯を給湯元栓にかけてくれて、どうにか営業に間に合った次第。
あのまま成り行きに任せていたらと思うとゾッとする。
自分の甘さに眩暈がする。
妻への感謝は計り知れないのだった。
いつもありがとう!

 

昨日は表参道にて学生時代の先輩の結婚式にお呼ばれ。
早起きして電車に揺られ行ってきた。
一緒に呼ばれたのは友人の絵描きアラヤン。
先輩(バンドをやりながら映画館でバイト)と小生(師匠の店ロケットバーバーで修行中)とアラヤン(確かあの頃はジーンズ屋でバイトしてた)、それぞれ新所沢で働いていた二十代の頃。
よく三人で飲み語り明かした付き合い。
人との向き合い方、表現すると言うことの意味、ロックとプロレスの共通点、真心、思いやり、男前のさりげなさを共に学んだんだったんだったん。
二級上の先輩と言いつつも、小生はなぜか不思議なことに二年間も浪人していたので先輩とは同い年。
卒業してから先輩というより友人関係に近くはなったが、未だに敬語は抜けていない。
それでいいと思っているし、このまま死ぬまで敬語で行こうと思っている。

 

式前半から涙が溢れた。
年々涙もろくなって来てるなとアラヤンと笑いあった。
幾人かの方々のスピーチも素晴らしく、ここでもまた泣いた。
先輩の父上の友人であられる八十路の方の
「これからの人生において必要なもの。それは『笑顔』と『優しい言葉』と『学ぶことを忘れない心』だ」
と言う言葉はしみじみと染み渡った。

 

バンドが縁で結ばれた新郎新婦ってことで、宴終盤で歌を披露してくれたのだが、これもまたさすがの歌心。
泣けて泣けてしょうがなかった。
それはもう笑っちゃうぐらいに。

 

四十路半ばになっての、まさかの友人の結婚式出席。
さすがにこれで友人の結婚式ってのは最後になるだろう。
いい刺激をいただき、いい気持ちになれた。
小田中先輩、お招きどうもありがとうございます! 押忍!

 

そんなわけで、やっとどうにかこうにか、今週から年末年始のあたふた具合から通常モードへと移行出来そうだ。
寒さもちょいと和らぐみたいだし、そうしたらデッキのペンキ塗りをしよう。

 

冬来たりなば春遠からじ。
春が待ち遠し過ぎるのである。

敬具。

 

DOODLIN’ BARBER SHOP 店主 高崎哲平