四十路半ば過ぎての喜びと哀しみ

おはようございます。
先週から口唇炎(簡単に云えば口内炎が唇に出来ちゃう厄介なヤツです)ってのを患っているのですが、これがなかなか治らない。
いや、だいぶ回復してはいるのですが、最後のツメがまだまだ。
ちょいちょいツキーンと痛みが走るのです。
四十路半ばともなると、いろいろ様々なかなか治りにくくなって来てますね。
四歳九ヶ月になる息子の回復力には瞠目するばかりです。
自分もかつてはこの超人的な回復力を持っていたとは到底思えませんもの。
四十路半ばの哀しみと云えばですね。
先日、ペラペラと雑誌をめくっていましたら、各年代別の着こなし術的な特集がされてまして、ほほ〜ふむふむとなったわけです。
でもですね。
私が「お!これいいね〜!」「ヌヌ!欲しいぞ!」となるアイテムってのがどれも三十代の方々のページに載ってましてね。
四十代の方々の着こなしってのは、私的にはちょっと背伸びした感じに思えてしまったんです。
四十代前半ならまだしも、すでに後半に突入している身としては、いやはやこりゃ痛いなと。
激痛な床屋のオッサンだなと思ったわけです。
圧倒的にズレちゃっているんですよね。
もっと己を客観的に見ろよと自分自身に大声で叫びたいくらいです。
けれどもね。
ちゃんと年相応になって来ている部分もわずかながらあるんですよ。
近頃、お客さんと「最近、日本の若者たちが奏でる音楽が魅力的だね〜」と盛り上がることが多いのですが、同世代的視点ではなくオッサン的立ち位置から今の邦楽シーンを見られていると思うんです。
偉そうに分析なんかもしちゃったりしてね。

自分が若輩者だった頃、こんなオッサンにだけは絶対なりたくないぜ!
と嫌悪していたオッサンに、その点はちゃんと今なれているなと自負しております。
何かと能書き垂れる胡散臭いオッサンにね。
近頃の若者が奏でる邦楽なのですが、音楽好きのお客さんたちから「これがいい!あれもいい!」と情報がなだれ込んでおりましてね。
それら全てを全部網羅したら脳味噌がパンクしちゃいそうなぐらいです。
時間を見つけて、ちょちょちょいとYouTubeなどで視聴しているのですが、私のハート&ソウルを鷲掴みにしたのは、“MONO NO AWARE” と “ドミコ” と “井手健介と母船” と “DENIMS” ですね。
どれも良い。
みんな違ってみんな良い。
なんだかね。
床屋のオッサン、ドキドキしちゃっているんです。
三十年前のバンドブームみたいだなって。
今の邦楽シーン、キラキラしてますよ。

話変わって、今読んでいる小説『ウランバーナの森』(奥田英朗著)がたまらなく面白い。

ビートルズの解散から5年が経過した1975年。
ジョン・レノンは、オノ・ヨーコとの間に愛息ショーンが誕生したのを機に、専業主夫となって音楽活動を停止した。
1980年に活動を再開するまで、一家は軽井沢で夏を過ごしたのだが、この小説はその最後の年、1979年の夏を描いている。

ジョン・レノンに関する伝記の類は数多くあるが、この空白の5年間の記述はあまりない。
隠遁生活を送っていたのだから仕方ないのだが、ならばフィクションで空白部分を埋めちゃえと奥田英朗さんは思い立ったのだそうだ。

そのフィクションが見事にハマってておかしい。
悩み多き気難し屋のジョン・レノンのエピソードたちが絶妙なユーモアによって味付けされているから実にイイ。
それとね。
おこがましくも、四歳の息子と向き合い生活するジョン・レノンと自分をちょっと重ね合わせちゃったりなんかしちゃったりしてね。
今、この本と出会えて良かったなと。
やっぱりついてるな〜オレってね。
ジョン・レノンの復帰シングル “(Just Like) Starting Over” は、1980年12月27日付の米ビルボード誌で一位になりましたが、皮肉にも、同年12月8日に凶弾に倒れた後のことでした。
「1975年にこの曲は書けなかっただろう」とジョンは語っていたそうです。
本書に書かれた軽井沢の夏には、再起へと向わせる何かが、きっとあったに違いないな……でもこの物語の翌年にはジョン・レノンは帰らぬ人になってしまうんだよな……

そんな思いを胸に読み進めようと思います。

それでは股旅。

《追記》
DOODLIN’ BARBER SHOP は例年通り、年内は大晦日まで。
新年は五日(金)から仕事始めとなります。

年末の予約も徐々に埋まって来ておりますので、特に28日、29日、30日(30日は満席となりました。ありがとうございます!)辺りに「髪切るべかな~」と考えている方は、予定が立ちましたらお早めに御連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

やはり音楽に包まれた一年でした

三年前、移転を機に店のロゴを新調しようと思い立った。
DOODLIN’ BARBER SHOP のTシャツ、現HPなどをデザインしてくれている長友くんに

「イメージとしては、ニューヨークスタイルのクールなものより、長友くんの持ち味であるジャマイカンテイストのものにしたいって思いがあります。
スカやロックステディの匂いにジャズも混じり込んだもの。
そこら辺が狙いどころですかね……」

そんな依頼をしたもんだから長友くんも大変だったことだろう。
でも、その期待の遥か上を行くものを見事にイイ塩梅に作って来る辺りがサスガだった。

新ロゴは「DOODLIN’」の「 ’ 」が ♪ になった。
これは長友くんの発案。
このロゴに決めたとき、僕はあらためて気がつかされたのだ。
やはりうちの店は音楽だな。
音楽が重要なんだな!と。
などと鼻息荒く書いたところで発表です。
今年よく聴いたというか、僕の中で今年2017年を彩った新旧洋邦問わずのアルバム10枚です。
Colors / Beck
In The Jungle Groove / James Brown
Every Country’s Sun / Mogwai
Our Endless Numbered Days / Iron And Wine
Weather Diaries / Ride

音楽手帖 / 阿部海太郎
PEACE OUT / 竹原ピストル
Lust / Rei Harakami
That Sea.The Gambler / Gregoly Alan Isakov
鈍色の青春 / 野狐禅
振り返ってみれば、竹原ピストルな一年だったなと。
彼の紡ぎ出す言葉の数々に撃ち抜かれまくった一年だったなと。
今も、野狐禅(竹原ピストルが以前在籍していたフォークバンド)の『山手線』を聴きながらPCに向かっているのです。

十代の頃「あ、これ僕たちのことを歌ってくれている僕たちの歌だ」と思わせてくれた THE BLUE HEARTS 以来の自分たちの世代のことを歌う人の登場だと僕は思いました。

THE BLUE HEARTS にやられて浮かされて、そのまま来ちゃって、気づいてみたら四十路手前、あれ、これってヤバいんじゃ……とふと思い始めているボンクラたちのことを歌う歌、でも大丈夫、そのまま行こうぜと肩を優しく叩いてくれる歌歌い、それが竹原ピストルです。
紅白歌合戦出場、おめでとうございます!
曲目予想としては「よー、そこの若いの」が濃厚なようですが、ここはもう三、四曲メドレーでやっちゃって欲しいです。
などと、竹原ピストルのことばかり書いてしまいましたが、他のアルバムの印象を総じて言えば、まったり、ゆったり、鎮静、そんなテイストのものが多いですかね。
そうではないアッパーなものも含まれてますが、そのどれもがなんだかちょっと「泣けてくる」ってのが共通項だったかも。
悲しくてそうなるんじゃなくてね。
なんなんですかね。
鬱陶しいもんです、オッサンってのは。

今気づきましたが、JAZZ を一枚も挙げてないですね。
やはりJAZZは別腹なのかな。
同じように扱えないんですよ、多分。
かといって、どっちが上でどっちが下とかではなく。
BLUES もそうかも。
またまた長くなってきましたので、そろそろ引き上げます。
次回は、今年の十大事件を挙げましょうかね。
では股旅。

Don’t Worry Be Happy.

こんばんは。
師走も半ばに差し掛かり、公私共に慌ただしくなってまいりました。
年賀状の宛名書きをせねばな〜
とぼんやり思いつつも未だ手が出ない日々であります。
週末などはそろそろ予約も埋まって来ておりますので、特に最年末、29日、30日、大晦日などにバシッと刈っちまいたいと考えられている方はお早めにご予約くださいまし。

 
さて。
本日の空き時間。
店頭に置いたモミの木に、息子とオーナメントを飾りました。
電飾もなく、あくまでさりげなく控えめ、そんな感じがフィルソグー。
振り返ってみると、開店以来クリスマスっぽい飾りなど店にしたことありませんでした。
何でしなかったのかしら。
すれば良いのにね。
クリスマスなんて気張るもんでもなかろうと斜に構えていやがったんでしょうね。
過去の自分を思い出すと、やたらと斜に構えまくっていた気がします。
流行とかに背を向けてね。
それが自分なんだぜと鼻息荒くなってました。
なんだったんですかね。
それがカッコイイと思ってたんでしょうね。
ホントもう過去の自分に「まぁ力抜けや……ドンウォーリービーハッピーだぜ……」と優しく肩を叩いてあげたいもんです。

 
でも、そう言いつつ斜に構えまくっていた自分がちょっと眩しくもあります。
トンガリ具合が皆無となった今はね。
まぁ、かと言ってまたああなりたいわけでは決してないですけれども。

 
息子へのクリスマスプレゼントも確保したし、浄化槽の清掃も予約したし、オリジナルパーカーも納品を待つばかりだし、まぁともあれ後は年末恒例の『朝までドキュメント72時間 2017』が楽しみなばかり。

 
このまま一気に年末を華麗に駆け抜けたい所存であります。
心せわしい年の暮れ、何かと御多用かと存じますが、何卒お気をつけて年末をお過ごしください。

 
DOODLIN’ BARBER SHOP 店主 拝

オッサンの与太話

近頃の若者は……
なんつー物言いは実にオッサンっぽいのであるが、事実オッサンなのでなんの恥じらいもなく語らせてもらう。
ここ最近耳に届いてくる日本人若者バンドの音が魅力的でしょうがない。
特に気に入ったのは、DENIMS と MONO NO AWARE ってバンドで、ホントまあ惚れ惚れしちゃうぐらいだ。
邦楽好きのお客さんが云うには、まだまだいっぱい小生のツボをホワタッと突きまくるバンドがあるそうなので、そのどれもを網羅するとなると気絶しそうになるので、ピンと直感したもの以外は華麗にスルーしたいと思う。

これもまあ不思議なもので、音楽でも何でもかんでも「今、まさにその瞬間」と云う最高のタイミングってのがあるわけで、今ピンと来たものだけ受け止めれば良い。
それ以外をも!と欲張ると激しく疲弊してしまう……ってなことを、小生は四十数年かかってやっと学んだんだった。
若者バンドに共通するのは、そのてらいのなさ。
てらいがないとは、ひけらかさない。気取ったところがない。
(「衒う(てらう)」は、才能や知識を見せびらかすこと)ってこと。

小生が二十代の頃に聴きかじった渋谷系の音楽ってのは、どうにも
「ね?こういう音オシャレじゃない?カッコイイ?こんな音楽好きなのってセンス良いよねー」
って感じが満載で、いやもちろん小生もその真っ只中にいたわけで、もちろん渋谷系大好きなわけだが、今の若者にはそのひけらかせ感がないのがステキング。
彼らはあくまで普通に、極々当たり前に生活の一部のような雰囲気でそんな音を出しているのだ。
表現力も技術も格段に進歩して。
突き抜けているから、聴いててなんだかもどかしい感じもなく、それはもう清々しさすら感じさせるぐらいなのである。
んで、彼らのインタビューなどを読んでいると、ある愕然とする事実に直面する。
彼らの御両親たちってのが、小生とさほど変わらない年齢なのだ。
なんかもう「んもうっ!」って気分だ。
そんなわけで、今回はオッサンの与太話に終始させてもらった。
物凄く久しぶりに一人称を「小生」とさせてもらったのは、某お客さんに「テッペーさんの日記の ‘小生’ ってのが好きで、自分のブログでも時折使っているんです……」と言われたからである。
書いてて、なんだかムズ痒いのだが、今回のオッサンの与太話に相応しいなと思ったので、カムバックさせてみた。
元ネタは、もちろん町田康で、その華麗なるパクりなのであるが、そこらへんの柔軟さを持っていた三十代の自分への憧憬も含めてのものだ。
今後も、若者たちの奏でる音に耳を澄ませていきたいと思う。
なんつって。
DOODLIN’ BARBER SHOP 店主

脱力して徒然なるままに Let It Be.

気づけばWEB上に日記をしたためるようになって十数年が経つ。
思えばたくさん書いてきたものです。
現HPに移行する際、それ以前に書いたものも観られるように……なんてこともちょっとだけ考えていたのですが、今となってはもう読めなくてイイかな、まあイイや!と気持ちが変化しました。
それが何故なのか、とんと説明はつかないのですが、ある意味読めなくなってスッキリした自分がいるってのが一つの答えのような気がします。
これは捨てたくないって思っていたものが、思い切って捨ててみるとあら不思議。
ちょっと楽になっちゃったね〜てのと同じ感じですかね。
このところ、十数年ぶりの御来店になるお客さんが相次いだのでした。
みなさんそれぞれ色々あって足を運べなかったそうで、でもなんだか心の奥隅にDOODLIN’ BARBER SHOP が引っかかっていて「いつかまた行こう!」と思ってくださっていたことが不思議な共通項。
ほら、この仕事って「もうこれっきりっす!もう来ないっす!」とお客さんが来ない宣言なんてしてくれないじゃないですか。
だから、こっちは「あれれ……なんで来なくなちゃったのかしらん。ダメな仕事したかな……、もしや嫌なこと言っちゃったかな……」なんつって気分は乙女になってしまったりするのです。
この度、十数年ぶりに来てくださったお客さん方も、そんな思いを悶々と抱き続けていた方々だったので、とても嬉しい。ともかく嬉しい。とてつもなく嬉しかったわけです。
さらに嬉しかったのは、みなさん、この来ない間もこの日記を読んでくれていたそうで、なんだか久しぶりな気がしないそうです。
不思議で素敵なもんです。
これもインターネット社会に移ろうことによってもたらされた幸福の一つでしょう。
ありがたし。
変わることも、変わらないことも、どっちも大切。
どこをどう変えて、どこをどう変えないか。
これをちゃんと意図するってのは、なかなか難しいものですが、意図し続けるってのは、やり甲斐のあるものです。
何も考えずに、脱力して徒然なるままに Let It Be と行きたいところですが、そう簡単にはいかんですよ。
でも、他者にはあくまで自然にそうなっているように見せかけるってのが肝心。
人はこれを魔法と呼びます。
かっこいい店を作り上げるのは、ちょっとした魔法使いにならねばなのです。
私はまだまだ修行の身。
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

DOODLIN’ BARBER SHOP 店主 高崎哲平

《追記》
師走となり、DOODLIN’ BARBER SHOP も僭越ながら慌ただしくなってまいりました。
土日(特に午前中)の御予約はお早めにお願い致します。

今年末も例年通り、大晦日まで営業いたします。
二十九日、晦日、大晦日はすでに予約が入って来ておりまして。
こちらもご予定ご都合が判明しましたら、お早めに御予約なさることをオススメいたします。