年の瀬ラプソディ

本日、正月飾りを入口ドア上にビシリと飾りました。
二十八日に飾るのが末広がりで縁起が良いと教えてくれたのは妻さん。
彼女は私が知らないことをたくさん知っているのです。

私が大好きな漫画「BLUE GIANT」の劇中、主人公がパートナー(一緒に組むジャズの演奏者)に求める条件として

「自分と違うモノをたくさん持ってる人」

で、かつ

「自分と同じモノを少し持ってる人」

だって言ってて、なんだかそれが妙に床屋のおやじさんのハート&ソウルに響いたのでした。

これって一緒に仕事する相手でも、配偶者でも、友人関係においても、当てはまることだよな……って。

人は誰でも凸凹している。
でも、それを補い合える相手がいれば、丸くなれる。
一人で丸くならなくてもイイんだよな……って。

てなことをぼんやり考えるお年頃。
こんな私が来年には五十歳ですって。
どうする?
どうもしないし、どうもできないけども。

DOODLIN’ BARBER SHOP、年内満席となりました。
ありがとうございます。
年始は六日からの営業となりますが、年始も予約埋まって来ておりますので、ご予約はお早めに。

ソンナ人間ニ私ハナリタイ

サンタさんが、七歳息子のリクエストに応えて持って来てくれたエイリアン クイーンのフィギュアが、やけにカッコ良くてドキドキするのです。

この “やけに” って、自棄(やけ)から来ている言葉だそうで、その「度を越して程度のはなはだしいさま」に直面して自棄にならずにいられないっすよ、オレ!

って状態のことなのだそうだ。
なるほど納得。
言い得て妙とはこのことか。
まさに自棄になるぐらいカッコイイ。

にしてもです。
このエイリアンクイーンが登場する「エイリアン2」が公開されたのは1986年の夏。
つまり私が中学三年生だった頃に作られたオールドスクールなサバイバルアクションムービーなわけで、そんな34年も前の映画に、2013年生まれの少年が心震わせているというスペクタクルに私がまた心震わされているわけです。

息子はエイリアンやプレデターが大好きなのですが、何がどう作用して魅力を感じているのですかね。
エイリアンやプレデターは私も好きですが、大人のそれとはまた違う気がするのです。

先ほど、さらりと“オールドスクール”なんて言葉を紛れ込ませましたが、好きなんですよね、これ。
だいたい良い意味で昔ながらの価値観やスタイルなどのことを表すのに使われるのですが、その言葉の響きも好みです。
“オーセンティック” ってのもイイ。

オールドスクールでオーセンティックなものだったらだいたい好き!

そんな床屋のオッサンになって来ましたね。

ゆくゆくは自分自身がオールドスクールでオーセンティックな人間になること。

これが今後の目標です! 

感受性応答セヨ

お父さん!

振り向くと息子が泣いていた。
ヘッドフォンをしたまま、手を差し出し「ハンカチ!」と叫んでいる。

どうした?

と駆け寄ると、この曲を聴いてたらスゴく悲しくなったんだ、大好きな曲なのに……と言う。

ヘッドフォンを借りて聴いてみると、その息子を涙させた音楽はスリップノットの “The Nameless” という曲だった。

息子よ、それは ‘感動’ ってやつだ。
この音楽に気持ちが揺さぶられたんだ。
気持ちいいだろ?
息子は無言で頷いた。

それから妻さんに「オレ感動したんだ!」と得意げに報告していた。
きっと嬉しかったんだろう。

これはつまり息子の中でちゃんと感情が育っているってことだな……

なんて考えてたら、こっちの気持ちまで揺さぶられた。

スゴいな……

音楽の力はスゴい。
それを感じる感性もスゴい。
人って、人間ってスゴいよ。

今年の三月に予定されていたスリップノットの来日公演は、コロナ禍による再再度の延期で、再来年の春に開催となった。

ライブに行きたい!

とシャウトする息子。
いや、七歳児にはさすがに無理でしょ……

と思っていたが、再来年の春だったら息子も小学四年生になっているわけで、それなら行けるんじゃ?もしかして?
とワクワクし始めている自分がいる。

子どもの「行きたい!」って気持ちは大人の想像を遥かに超える情熱な気がするのだ。
出来ることなら、その望みを叶えてあげたい。

今再び『BLUE GIANT』を涙満載で読んでいる私はそう思うのだ。

音楽は良い。
やはり良い。

でもしかしだ。
再来年の春まで息子はスリップノットが好きかな。
とっくに飽きてたりして。だとしても、別に驚くことじゃない。
彼らはそんなスピード感で生きているんだもの。
次の何かを見つけているかもな。

股旅。

夢を観たのさ

近頃なんだかやけに面白い夢をよく観る。

昨晩観たのは、私がなぜか立候補してて、何に立候補してるのかも不明なのだが、ともかく大勢の人々の前でスピーチをしなくてはならない……
なんつー夢だった。

私は何故か妙な自信に溢れてて、気の利いた名文句を選り混ぜ、緩急つけたトーンでユーモアを散りばめて話せば聴衆のハートは鷲掴みだぜ、お茶の子さいさいだぜフフフ……

なんてほくそ笑んでいたのだが、その幕が上がる前に夢から覚めた。

イイ高揚感に包まれてたし、ヤレる気満々だったのでガッカリしたんだった。時計を見たら午前五時。

私が起きたことに気づいたネコが近寄ってきてフンフンと鼻を鳴らした。

コレも何かのメッセージなのかしらん……

と寝ぼけた頭でちょっと考えて二度寝した。

変な夢を観るようになったのは先週歯を抜いてからだ。
約四十年口内に存在した一本の奥歯が無くなったというのは、私が思う以上に私の中では大事件なのだろう。

負け惜しみではないが、奥歯を一本抜いたのに、ちょっとした爽快感がある。
と同時に喪失感もある。
変な感じだ。

でも何事も二面性があるのよね。
表裏一体、隠と陽。
ここで面白がれれば勝ちよね。
何に勝つ?
わからん。

年内は大晦日まで営業いたします。
年始は六日から。

生意気にもクリスマス以降、結構予約埋まってきていますので、年内に切っておきたいって方はお早めにご予約をよろしくお願いいたします。

とかくこの世は “ズレ” やすい

坂本慎太郎さんの7inch「好きっていう気持ち」のジャケット(もちろん中身も)の空気感が、なんだか今の世間の面持ちと私の心持ちにやけにフィットするんだよなぁ……
と感じるのです。

非常事態宣言下以降に書き下ろした新曲だそうで、「あ、だからか〜」と独り勝手にしみじみ納得しているのですが、こういう世相を作品でタイムリーで表現するのって、やはりアーティストの役割だと思うし憧れます。
素晴らしいなと。

で、このアートワークも坂本慎太郎さん自身が描いているのです。
それも良いなと。
それはつまり絶対中身の「音楽」と「アートワーク」に “ズレ” がないってことじゃないですか。

この “ズレ” がないって凄いことだと思うのです。
とかくこの世は “ズレ” やすいじゃないですか。
その “ズレ” を狙ったり楽しんじゃったり、そこがイイんじゃないって言える強者もいらっしゃいますけども。

なんかね、自分の作品に対して真摯だなと思うのです。
真摯、大事ですよね。
いろいろ様々なことに対して真摯でありたいですよね。
紳士然として。
なんつって。

師走に突入して半月が経ち、このコロナ禍でも周囲がザワザワし始めているのを感じます。
クリスマスツリーを飾ったり、年賀状や正月飾りの用意をしたりして。

なんだか空白感満載でしたね、2020年。
来年もまた2020年で良いのにと思うぐらいです。

さてと、んじゃまあ「どんぐりの家」(山本おさむ著)でも読みますよ。
はい、今日は定休日なんで。

あ、年末のご予約、結構入ってきております。
ありがとうございます。
年末は大晦日までやりますので、ご予約はお早めに。年始は六日からを予定しております。

今年の散髪、今年のうちに。

股旅。