流されるのではなく流れを作れ

今年からカブトムシ&クワガタムシをポーチで飼っている。
店内に昆虫飼育箱を置いている謎の床屋はもう卒業したのだ。

そうしたら朝虫たちにゼリーをあげようと見てみるとカブトムシが飼育箱近くにいたりして、昆虫採集に行かずともゲットできるようになった。
(今朝はカナブンを捕獲)

匂いで寄って来るのかな。
それとも超音波か何か出しているのかな。
ともあれ昆虫スゴいぜ。

さて。
近頃スリップノットに夢中な息子の話である。
どうしても欲しいと言うので、ボーカルのコリィが着用しているマスクをゲットしたのだが、何しろラバーの匂いがキツくて、かぶれたもんじゃないし、キッズサイズではないので、息子が「お父さん似合うよ!」と言い出した。

来年五十歳になる自称ナイスミドルな私にこのマスクをどうしろと言うんだい?

なんて一瞬も思わず、喜んでかぶっている。
しかしなんだね。
こんなマスクをかぶって、あんなパフォーマンスをするスリップノットのメンバーたちのガッツと体力はハンパないですな。
何しろ息苦しいし暑い。

でも、スリップノットのメンバーの大半が私と同年代というね。
デビュー当時は二十代半ば過ぎくらいかな?
だったら、ヤレる気がするが、それを二十年以上継続しているのだから敬服する。
体力はもちろんだが、あのテンションを維持しているのがスゴい。

それにつけても、息子がスリップノットを選んだことが嬉しい。
赤ちゃんの頃からいろんな音楽を聴いて、いや聴かされてきたわけで、その中からコレってのはまさかのチョイスだ。

自分で見つけてきて、自分で好きになったのだ。
これは宝物だよ。
僕はスリップノットは好きだけれども、それは二十年も前の話で、今はもうアルバム一枚も持ってないし、店やクルマで流れたことは一度もない。
息子は自力でたどり着いたのだ。

それが、小洒落た音楽ではなく、プリミティブな衝動に満ちた熱量の塊みたいな音楽だってところにね。
お父さん、グッと来ている。

これからも自分の好きなものを追い続けておくれ。

そういうことか

マスクブーム真っ只中である息子の影響を受けて、ジェイソンマスクをゲットしてみた。しかし何なのだろうか、この謎の魅力は。装着してみると、息子が夢中になる理由がちょっとわかったような気がする。

ジェイソン、それは映画「 13日の金曜日」シリーズに登場するキャラクターなのだが、私はそれほどジェイソンには思い入れがなく、装着してても「ジェイソンな気分だぜ!」というより、北斗の拳のジャギ、もしくはマッドマックス2のヒューマンガスの方がしっくりくる。幼少時からホラー映画は好きではなくて、ずっと遠ざけてきた分野だからだろう。

こうやって写真を撮ってみると、やはり目のまわりは黒く塗らないといかんね。肌色が見えると、どうにも白ける。

マスク、深いぜ。

それが知りたい

やっと夏らしい日和になったぜ!

っつーことで颯爽と裏庭へとダイブし、せっせと草刈りに励んだわけです。汗だくで土埃にまみれているとなんだかスッキリするのです。多分、体の中にある何かこうドロドロネバネバ臭いものが毛穴から出まくっているであろう感じなんですよね。

写真では、厳しいシカメっ面をしているが、こう見えて心の中では「サイコー!」と叫んでいるのである。人は見かけによらないことも、たまにあるのです。

息子がレンタルしていた「クレヨンしんちゃん」のDVDを返却するついでに、本屋をぼんやり眺めていたら面白い本を見つけたのです。

「最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常」(二宮敦人著)。入試倍率は東大の3倍!卒業後は行方不明多数!!そんな藝大の各学部の学生たちへのインタビューから、彼らの日常に迫る……なんて帯に書いてあったら、そりゃ読みたくなりますよね。

藝大生の方々が、いつその道に 目覚めたのか、それが自分自身から生じたものだったのか、それとも他の誰かからの影響だったのか……そういうの知りたいじゃないですか。

決して息子を藝大に行かせたいってわけではないのですが、息子も小学二年生になったわけで、習いごとの一つくらいは……なんてちょっと考えているのですが、息子が「やりたい!」と言い出すのを待つべきなのか、それとも多少導くべきなのか、ホントどうしたら良いのかしらん って日々悶絶しているわけです。

そこに答えなんかないし、きっと正解なんてないのだろうけども、ジタバタしたいじゃないですか。何にせよ、そこに至ったプロレス、 じゃなくてプロセスが重要じゃないですか。イージーなのは好かんのです。ちょっと面倒臭いぐらいが、ベリー最高に 丁度イイ塩梅なのです。

股旅。

それを待っていた

先日作ったティーシャーツのフロントに配した「Go Slowly」。

この文言がお気に召した私は、ついでにこれをテーマに mixcd も作ってしまえと鼻息荒く選曲し、五十枚ほど量産して、どうぞどうぞとお客さんに差し上げて、全部配り終えたのでした。

だがしかし、こちらのハイテンションとは裏腹に、ほとんどリアクションが得られなくて、「こりゃ凄まじくイイ選曲しちまったな〜」と自己満足しまくっていた己を恥じて恥じて、赤鬼くらいに赤面していたのですが、今日今さっき随分と長い付き合いになるお客さん(彼が高校生のときからだからざっと二十年くらい?)から一通のメッセージが届きまして。

そこには Go Slowly tee の着心地が最高でしたって感想と、mixcd を聴いた感想が書かれてあったのです。

“MIX CDは、僕の聴かないジャンルでしたが、聴いてたら、ふと小学生の頃の記憶がよみがえりました。

それは、小学校4〜5年生の頃に、友達の中学生のアニキからもらったテープで、聴いたら知らない曲だらけだけどかっこよくて、でも誰の曲か分からなくてでも、当時のいちばんのお気に入りでという。

後からわかったのが、ブルーハーツとか、筋肉少女帯とか……

そんな感じで、歳上のかっこいいアニキから、カッコ良いから聴いてみって渡されて、あーこんな良い曲があるんだなぁ……って思ったことを思い出させてくれました。”

求めていた感想ドンピシャですね、これは。
全て邦楽で選曲したのですが、なんかね、そこに聴いてくれた皆さんの思い出とかと重ね合わせてくれたらな〜なんて気持ち悪い狙いがあったわけですよ、白状すると。
なんかね、そういう気持ちを呼び覚ますには、ゆったりまったりのんびりな心持ちが必要で、それまさしく「Go Slowly」の行き先に待っているものなわけですよ。

だからね、この感想はホント嬉しいのです。
もうこういう、押し付けがましい企画はヤメようとすら思い始めてた矢先だったので余計嬉しい。
ギリギリセーフ。

なので、また気が向いたら作るので、そのときは貰ってやってください。
(「Go Slowly」のmixは、もうなくなってしまいました。ごめんなさい。)

そうそう。
重松清さんの小説「ステップ」が映画化されたみたいで、山田孝之さん主演でそろそろ公開らしいですね。
この原作、これ絶対オレ泣くわって内容で、だから華麗にスルーしてたのですが、なんだか急に俄然読みたくなってきました。
なんなら映画も観たい。
しかも妻さんと一緒に。

でも、妻さんは私に隣りでウォンウォン泣かれると笑ってしまうからイヤだと言うのです。
あ〜妻の隣りで泣きまくりて〜

というわけで、しつこく誘ってみますよ。

では股旅をする。

どこかで何かが繋がっている

やはり名盤と言われるものは、そのアルバムアートワークもまた良いものなのだな……と最近またしみじみ感じ入っているのである。

これって当たり前と云えば当たり前なのだろうけども、それが何故当たり前なのか語れる人は多分いないはずだ。どこかで何かが奇跡的に繋がっているのだろうけども、それを説明することはできない。もし出来たとしても、出来た瞬間それは野暮になる。

ジャケットが猛烈にカッコイイのに、中身がどうしようもないってこともあるのだろうか。それとも中身がイイから、アートワークも良く見えるようになるのだろうか……

なんてことを定休日の昼間にぼんやり考えている。悪くない。息子に “おにぎりフェイス” というあだ名をつけられた。悪くない。

今日は朝から、芝刈り&草刈り。涼しくとも汗だく。心地よい疲労感。満足。

息子が学校から帰るまで、まだもうちょっと時間がある。思いっきりのんびりしておこう。

BGMは、VIDEOTAPEMUSIC の「世界各国の夜」。超名盤。この夏のメインBGMになりそうだ。