早起きの幸福

おはようございます。

 

不意に早起きしてしまったとしても、そこで二度寝と洒落込むことはなく、そのままちょっと寝不足感を抱きながらも早朝の素敵気分を堪能するようになりました。
これも待望であるナイスミドルになってきたと云う証なのでしょうか。

 

今考えているのは営業時間の変更なのです。
ありがたいことに、土日祝日の午前中の御予約が早い段階で埋まってしまうことが多くなって来まして。
そうなると、午前中にカットしておきたかったはずであるお客さんの御予約が泣く泣く午後になってしまうことが必然でして。
ってことは、そのお客さんのせっかくの休日が半日つぶれてしまうわけです。

 

そこで、望まれたのは営業時間を早めること。
なんなら午前六時でもカットしに行っちゃうよとの言葉もいくつもいただきました。
さすれば、カットしたての髪で颯爽と朝から出かけられて気分良し。
一日中家族とガッツリ休日を堪能出来ますし。
早朝なので渋滞の心配もないし、空いている道をお気に入りのミュージックを流しながらクルマを走らせられますし。
それはもう良いこと尽くしなのです。

 

私も最早酒を嗜まなくなった身。
早起きなんて全然苦でもないわけです。
ならばならばと、まずは午前八時開店への変更に照準を合わせました。
来月から、その時間にも予約を受け付けて行こうと考えてます。
それから状況を見て閉店時間なども微調整って感じですかね。
(早く閉めれば、その分息子と遊べますからね!)
みなさん、是非ともご利用ください。

 

そんなわけで、今朝の午前五時の早起き音楽はEELSの “Daisies of the Galaxy” をナイスチョイス。
今更ながら、このアルバム最高だなと嘆息している次第であります。

 

新作 DOODLIN’ BARBER SHOP ORIGINAL TEE も色味などを含め詳細もほぼ決まりましたし、いろいろと楽しくなってきそうです。

 

さてと。
今日これからの自分の休日をどう過ごしましょうかね。

『朝起きて夜寝るまでの間に、自分が本当にしたいことをしていれば、その人は成功者だ……』

そう言ったのは、ボブ・ディラン先輩でしたっけ。
自分が成功者だとは甚だ思えませんが、とりあえず本当にしたいことはまあまあ出来ているかなと感じられる四十六歳の春真っ只中です。

 

ありがたし。

 

それでは股旅。

悩んで 学んで

今朝。
クリーンセンターへ五年間息子が愛用したベビーカーを持って行った。
いつもならスッキリするところなのだが、今回はなんだかしんみりとセンチメンタル。
ベビーカーには想像以上に思い出が詰まっていたようだ。

 

息子に「捨てる?」と相談しても、確実に「イヤだ!」と返ってくるのがわかっていたので、息子が幼稚園に行っているうちにそっと持って行った。
多分、こっちから言わない限り、当分の間は息子は気がつかないだろう。
有ることが当たり前になっているから、そこに有るかどうかを確認をすることはない。
案外そういうものが大切だったりするのかなぁ……
などとぼんやり考えてみた。

 

先月末の息子の五歳の誕生日の贈り物だと三木先輩(先月末に劇的に閉店をしたホーボーズ店主)がくれた『危険生物図鑑』が信じられないぐらいに面白く、息子以上に親父が読み耽っている。
とりわけ毒キノコの恐ろしさには瞠目した。
自分的には毒キノコ最強最恐最凶説を唱えたいぐらいである。
例を挙げるとドクツルタケ。
これが凄まじい。
だってこんなことが書いてあるのだ。
“身近な環境でよく見かけます。
味はよいのですが、一本でヒトが死ぬほどの猛毒をもち「殺しの天使」とよばれます。
日本で最も多く死亡事故の原因となるキノコです。
食後数時間ではき気、下痢に至り、約一週間後に肝臓などの内臓が破壊され死亡する……”
ドクササコの “食べた四、五日後に手足の先が赤くはれ、焼火ばしをさすような痛みが一ヶ月以上続く……” ってのも背筋が凍った。
一体あいつらは何のためにこんな猛毒を有しているのだろうか。
そこまでしなくてもいいじゃないかと心底思う。
しかも、味がいいってのがいやらしい。
毒キノコ、ヤバ過ぎる。

 

蚊にも驚かされた。
息子は蚊に刺されても、すぐには症状は出ず翌日になってはれて来る。
来月四十七歳になるオッサンである私は、刺されてすぐに痒くなる。
でも、ほんの小一時間で何事もなかったように治まる。
子供の頃は掻きむしっていたのにな〜と不思議だったのだが、これらについても全てその理由が書かれていた。
どうやら爺さんになる頃には、蚊に刺されても全く反応が出なくなるそうだ。
何だかもう嬉しいやら寂しいやらである。
オッサンになってから、魚の骨が喉に刺さることもなくなったし、ご飯を勢いよく食べると喉に詰まって、水でグビグビ流し込むってこともしなくなったのだが、これにもちゃんと理由があるのだろう。

 

知りたい人は図鑑を是非手にとって欲しい。
図鑑はいろいろとこの年齢までスルーしてきた疑問を解く鍵を教えてくれる。
学びの喜びも教えてくれる。
昆虫、恐竜、危険生物と来たから、次は人体、宇宙、地球図鑑あたりを攻め込みたいところだ。
余談ではあるが、くるり のセカンドアルバム「図鑑」は傑作である。

 

余談ついでだが、デンゼル・ワシントン主演の映画『フェンス』の中でのデンゼル演じるトロイの服装が格好いい。
舞台は1950年代。
この時代のワークウェアの雰囲気を持った服を作っているブランドはあるのだろうか?
チノパン、ワークキャップは手に入りそうだが、ワークシャツで「これだ!」って思えるものはなかなか見つからなさそうだな。
これから私が迎える五十代、六十代の服装はこの路線で行きたいので、いろいろと探してみるとしよう。

 

『フェンス』を観ていた私に「こんな服がいいんじゃない?」と言ってくれたのは何を隠そう妻さんだ。
つい先日は、サイクリング&自動車運転用にとサングラスを探していた私に「こんなのどう?」とナイスなサングラスを教えてくれたのも妻さんである。
身につけるもの全般、妻のいうことを聞いておけば、まず間違いなし。

 

これは四十路半ばにして私が至った真理である。
店に関しては「いろいろと置き過ぎだ」と注意されているが。

 

DOODLIN’ BARBER SHOP 店主 高崎哲平

無知を知るということ

おはようございます。
昨日の天気予報は、春の嵐が吹き荒れるとのことだったのですが、所沢市三ヶ島はそれほどではなく過ぎ去り、ホッと尻を撫で下ろしている次第であります。
なので久々に曽我部恵一さんの『春の嵐』を聴きながら、この日記を書くことにしました。
相変わらず良い曲です。

 

コーエン兄弟の監督作品『ヘイル、シーザー!』を観ました。
面白かったです。
けども、その時代背景や舞台となるハリウッドの内部事情を知っていないと、ほとんど理解できないネタばかり。
その勢いと匂いを嗅ぎ取った、でもそれだけでも「面白かったなぁ」ってそんな感じです。

 

WOWOWの「W座からの招待状」という番組で放映されたのですが、番組ナビゲーターである小山薫堂さんが、この映画の招待状として

「知っていることと知らないことは、同じものを違うことにしてしまう。
だから知らないよりも、知っているほうがいい。
ただ、知らないということを知っているほうが、知っているよりも価値になることもある。」

と書いていて、妙に納得しました。
これっていろいろ様々なことに当てはまるなと。

 

知ったかぶりでいい気になって心に風も吹きやしないってことはままあることです。
「ああ、俺知らないわ、わからないわ……」と自分で認識出来たら、その先があるような……そんな気がするのです。
無知は恐怖ではありますが、無知を知ることが大事というか、無知だと知っていればまだ大丈夫と云いますかね。
書いてて、ちょっと意味わからなくなって来てますが、そう認識出来ているから大丈夫かもなって話です。笑

 

物語終盤の台詞。

 

『映画には価値があり、映画に尽くすのが自分の価値だからだ』

 

が心に刻み込まれました。
ボクの仕事、床屋、いや理容業にも同じことが言えるなと感じました。
そこに価値があるかどうかは自分で決める。
来月で四十七歳になるし、もう良い年齢なわけだから、その辺はちょっとぐらい傲慢になっても良いかなと。
質の良い傲慢ってやつです。

 

さてと本日は定休日。
良い一日になりますように。

 

DOODLIN’ BARBER SHOP 店主 高崎哲平 拝

こんなドキドキ感

前々からスケートボードが欲しかったのだ。
自分が乗るためではなく、店内室内の飾り用としてだ。

でも、スケーターでもないくせにボードを飾るってのもミーハーで浅はかだなとその思いは封じ込めてきたのだった。

しかし、ここに至って目からウロコが落ちまくるような驚愕の事実を知った。
なんとアメリカにこのスケートボードを子どもがカットする際の補助椅子の代用品として使用している床屋さんがいるらしいのだ。

その手があったか!
スケーターじゃなくても、それなら店に置いてもよかろう。
圧倒的大義名分を手に入れたってわけだ。

衝撃である。
近頃、キッズのカットを任されることがグイグイ増えてきた我が DOODLIN’ BARBER SHOP。
実は、何処かにナイスな補助椅子ないかな〜やっぱないよね〜と日々悶々としていたのである。

ここで、まさかまさかのスケートボードっつーナイス過ぎるアイデア。
補助椅子のなんとなく垢抜けない感じがちょいと難点だったのだか、そんな問題楽々クリアしちゃうスケボーのストリート感。
イイぜ!

っつーことで、生木のボードをゲットしたわけだが、そのまま使うのも寂しい。
全国各地の理容室のナイスなステッカーをビシビシ貼るってのもありだが、ここはやはり友人であるさすらいの絵描き人アラヤンに描いてもらおうじゃないか!
と思い立ったら興奮が止まらなくなったんだった。

そしてアラヤンからも快諾を得て、近々、世界で一つのキッズ用補助椅子替わりのスケートボードが生まれるのである。
スケーターでもないくせにである。

こんなドキドキがこれからもいっぱいありますように。

さらば運動不足

昨日。
三年、いや四年ぶりぐらいに待望の自転車生活を再開した。
たるみきったガタピシの老体を初っ端から鞭打つわけにはいかないぜと、まずは30分ぐらい、距離にして10kmほど走ることにした。

 

肩こりやら座骨神経痛やらの諸悪の根源はすべて運動不足にあり。
ツケは大きいが、少しずつ改善していこうと思う。
焦りは禁物なのである。
ここで焦ると膝やら腰やらがデストロイされてしまうからね。

 

しかし、たかが三十分ほどの激走ではあるが、その効果は物凄いなと実感している。
体内に火が灯った感がある。
やる気スイッチを片っ端から押しまくられた感がある。
エネルギーが満ちてくるのを感じる。
滞っていた何かがちょっとずつだが流れ始めた感もある。

 

菜の花の匂いが花をかすめる。
ウグイスが鳴いている。
風を切る音が耳に心地よく響く。
全てがオールライト。
全てがルルルラララだ。

 

復活を祝して、ボロボロだったサイクリンググローブとハンドルグリップを新調した。
これからどうにか時間を見つけて、短時間短距離でもいいから、少しでも走るようなエブリデイにしていこう。
言っておくが、いくら音楽好きなボクでも音楽を聴きながら走ったりはしないぜ。
あれは危ない。
良いこのみんなも絶対しないように。
ヘルメットもかぶろうぜ。
もちろん原則左側通行だ。
交通ルールを勝手に都合よく解釈しちゃダメだぜ。

 

心持ちはあれだ。
柳生宗矩先輩だ。
先輩は、身分老若男女問わず、往来ですれ違う際には道を譲ったと伝えられている。
目指すはその境地。
何があろうともニコニコだ。
甚だ難しいことではあるけども。