ちょっと気持ちがしゃんとした

息子が幼稚園を卒園した。
子どもの成長は早い早いと聞いてはいたが本当に早い。
ものすごく早い。

 

 

息子が生まれてから今日までが、まさに走馬灯のように本当に頭を過った。
先人たちが言っていたことは本当だったのだ。

 

 

坂口安吾先生は、本当のことは本当過ぎるから嫌いだ……
と言ったそうだが、僕は息子に関わる、息子に関する、息子にまつわる多くの本当が好きだ。
本当過ぎて好きだ。

 

 

先日『さよならアメリカ』(渋谷直角著)を読んだ。
たまたま本屋に寄って、たまたま手にとったのだった。
その装丁が目に入った瞬間、これは読まねばなとピーン!
と来たので、その感性に従うことにした。
そしたら、今まさに読むべき本だった。
やったぜと思った。

 

 

物語の終盤、偶然にも幸運にもナゼだか明らかに多摩湖(僕の実家のそばにあるナイスな人口湖だったから物凄く作者に親近感)が描かれている場面での準主人公の言葉『私はネットの評価を信じない、自分の目と耳と頭で判断してる!』ってくだりにはドキリとさせられた。

 

 

果たして俺ちゃんはどうだろうか……

 

ネットの評価に左右させられてないだろうか……

 

自分の目と耳と頭で判断してるか?

 

あれが最初で最期のチャンスだったと勝手に決め付けて、勝手にとぼとぼとポケットに手を納めてしまってはいないか?

 

実力が足りないことを棚に上げ、図々しく“スランプ”などと口にしては芝居がかった苦笑いを浮かべてはいないか?(by 竹原ピストル)

 

 

そんな思いがグルグルと巡ったんだった。

 

 

そうこうしているうちに、来月には小学校の入学式が待っている。
その頃には桜は散ってしまっているだろうか。
妻さんと息子との記念写真も撮るのが楽しみだが、自分だけ特別ビッグなフェイスなのでちょっとだけ落ち込んだりするのも、また一興ってことでサラリとかわそう。

 

 

三年前、入園式の際に仕立てたスーツが今後も着られるよう気をつけねばなという思いもグルグルと回る。
なんだかんだで、自分のことばかり気にしちゃっている己に少々自己嫌悪。

 

 

さてと。
こんな定休日には、The Beach Boys 『Smile』でも聴くかな。
この50年以上前に作られたアルバムを、きっと僕は30年後も聴いているだろうと思う。

 

イチローさんの引退会見での

 

「最低50歳までと本当に思っていた。それはかなわず、有言不実行の男になってしまったが、その表現をしてこなかったら、ここまでできなかったかなという思いもある……」

 

 

という言葉を受けて、妻さんが「80歳まで仕事しよう!って思ってれば70歳までは出来るよ!」と言ってくれて、僕はみょうに腑に落ちたんだった。

 

 

そう思うことにした。
そうしたら、なんだかちょっと気持ちがしゃんとしたんだった。

 

 

 

IMG_1442

なかなかの贅沢

さて。
この友人が描いた絵をどう飾ろうか。
店に飾るか、それとも自宅に飾るか。
おっとその前に、どんな額装にしようかな。
こんなことをぼんやり考えている幸福。
友人が描いた絵が好き。
そしてその絵を飾りたい。
これってなかなか有難いことなのではと思う。
なかなかの贅沢だなと感じる。
この友人とも長い付き合いになった。
今後も彼が描く絵を見続けたいと思う。
アラヤン、いつもありがとう。
これからもよろしく。

スリムで シンプルで スローなブギにしてくれ

この時期になると毎度のことなのだが、今春こそサイクリングを再開したいぜと鼻息を荒くしている。
さすれば、運動不足解消。
代謝も上がる。
元気もハツラツ。
体力向上。
それ即ち、仕事の質も上昇するっつー魂胆である。

 

 

早いものでこの春には息子が小学一年生になる。
さすれば、一緒にちょっとそこら辺を自転車でってことも可能になるのではないかと。
これは再開の大きなキッカケになるのではないかと。
ついでに、物作りが大好きな息子であるから、ちょいと一緒にプラモデル制作に取り組めるのではないかと。
プラモ屋に一緒に行けるのではないかと。
淡い期待がだだ上がり中なわけなのである。ないかと。ないかと。

 

 

子供の成長の早さには瞠目するばかりなのだが、ことさら驚かされるのは理解力と語彙力の凄まじい向上である。
適当なウソをついて、その場を切り抜けて、誰も傷つけない……ってのもなかなか難しくなってきた。

 

 

そりゃまだもちろん拙い理解力&語彙力ではあるのだが、だからシンプルであるが故の「へ〜そういう受け止め方もあるんだ!」とこっちが感心させられるような受け止め方もいきなりしたりすることも多くあって、どちらかというとコッチの方が学ばさせてもらっているような気がしたりもするから不思議だ。

 

 

発想やらなんやらかんやら、ともかく子供ってのはシンプルそのものだ。
シンプル最高最強なのではないかと、今更になってそう思い立っている次第なのである。

 

 

そういえば随分前に、個人商店に必要な三つの「S」って話を書いた。
その三つというのは、“SIMPLE” であり “SLOW” であり “SLIM”であるのが理想的だって話で、 これは何かの本に書いてあったことだったのだけれど、それを初めて読んだ時は随分と感銘を受けて、それからはそれを胸に店づくりにと日々の仕事に励んできたんだよなぁ……

 

 

でも、時折ぼんやり忘れてしまいがちだったりするのだけれども、子供のすば抜けたシンプルさ加減に、何度も幾度もハッとさせられた。
その点でも、息子には感謝しなくちゃだな。

 

 

そういえば、うちの妻さんは、この三つの「S」をまさに体現しているような人だよなぁ……とあらためて今思った。

 

 

自分も、いつかどうにかそんな風になれたらと思う今日この頃なのである。

 

 

ケロケロ。

何事もいきなりは野暮

私が選曲した MIX CD をもらってくれた Freemans Sporting Club の矢谷さんからメールをいただきまして。

 

 

「てっぺいさんセレクトは、いつも全体の構成の心地良さも勿論ですが、二曲目でいつもグッと持ってかれます……」

 

 

だなんて言ってくれてて、ありがたいな〜嬉しいな〜と思いつつ、常々『どのアーティストのどのアルバムもだいたい二曲目がイイよね!』と感じてた私は『そっか!オレも一緒なんだ!』ってことにハッと気づいたのでした。

 

 

言われてみれば、確かに一曲目はご挨拶的な曲を選び、二曲目からが本番って意識が働いてたかもしれない。
そういえば人前でレコード選曲するときもそうかもしれない。

 

 

昨夜の「BAR CLOSED」@西所沢 C.V.C MALL 二階 SPACE FORREST での選曲も、一曲目を真心ブラザーズの「メロディー」にしたのだけれども、それは主催のテルくんへご挨拶に代えて贈るって趣旨で選んだわけでして、二曲目の CUT CHEMIST からが「さあこれからだぜ!」って心構えだった気がしないでもない。

 

 

聞けば、どうやらアルバムの二曲目に勝負曲を持ってくるっつーのは業界のセオリーらしくて、作り手もそれをかなり意識した曲順にしているらしい。
確かに一曲目からいきなりバイーンと行くのは照れくさいかもですね。
同じ理由で、多分きっと私も選曲しているのでしょうな。
何事もいきなりは野暮ってもんなのです。

 

 
でも時には「つかみはオッケー!」的に一発目にかまさなきゃいけないことが人生にはままあるわけで、そこら辺の判断力ってのが必要なんじゃないかなと感じ入る今日この頃なのです。

 

 

股旅。

とどのつまりそういうこと

「これ、誰の言葉だったっけ?」

 

 

妻さんから、そんなタイトルのメールをいただいたのはつい先日のことだ。

 

 

そこに記されていたのはこの言葉。

 

 

『むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに……』

 

 

あれれ……これ誰の言葉だったっけかな……
真島昌利さんが同じようなこと言ってたけど、
それは

 

 

『難しいことはわかりやすく、わかりやすいことは面白く、面白いことは深く……』

 

 

だったし、あれれ……誰だったっけ……

 

 

調べてみたら、井上ひさしさんの言葉だった。
はいはいそうでしたそうでした!
と知ったかぶりたいところだけども、正直なところ多分私はこの言葉に触れたことはないはずだ。
なんとなく聞いたことあるような気がしないでもないけれども……

 

 

それにしてもこの言葉は素晴らしい。
あまりにも素晴らしいから、細かく分けてまた記すよ。

 

 

むずかしいことをやさしく

やさしいことをふかく

ふかいことをおもしろく

おもしろいことをまじめに

まじめなことをゆかいに

そしてゆかいなことはあくまでゆかいに……

 

 

 

ひらがななのがまたいい。
日々の生活における基本姿勢はこうありたいし、こうなりたいなと思う。

 

 

「これこれ、まさにこれなんだよ!仕事も選曲も遊びも何もかもこれなんだよ!」
などとおこがましくも、多分に感じ入ってしまった。
図々しいけども。

 

 

またまた妻さんに感謝しなくてはだな。
いい言葉をありがとう。
今後の指針になるような素晴らしい言葉だと思います。

 

 

余談になるが、レコードで音楽を聴くって行為もこれなんだよね。
どこかで誰かがきっと「わかるぜ〜」と言ってくれることを信じて。